車のオーディオの選び方や取り付け方をチェック|輸入車の地デジ・カーナビ取り付けはD.I.Jへ。埼玉・東京・群馬を中心に全国対応

お役立ちコラム

instagram line

2021/05/29

車のオーディオの選び方や取り付け方をチェック

今の時代、車を購入すれば、ほぼ車内に音楽を楽しむことができるオーディオ機能が備わっています。しかし、音楽好きな人は純正のものでは満足できずに、より良い音質を出力できるカーオーディオが欲しくなることがあります。ここでは、愛車に取り付けするオーディオの選び方と、それを取り付ける方法を詳しく調査し解説しています。

車のオーディオの選び方

純正品から市販のオーディオに交換する場合は、規格サイズに合った商品を用意しなければいけません。
どんなに高性能なカーオーディオを購入しても、サイズが合わなければきちんと取り付けすることはできません。

 

オーディオデッキのサイズは2タイプ

特殊な車種や製品を除けば、オーディオデッキは「1DINサイズ」「2DINサイズ」の2種類に分けられます。
日本だけではなく、現在ではこの2タイプが世界中で主流となっています。

1DINサイズは欧州車によく見られ、大きさは高さ50mm×幅180mmです。
2DINサイズも幅は180mmと同じですが、高さが100mmで1DINサイズの倍となっています。

したがって、2DIN規格の場合はカーオーディオの取り付けスペースが、2DINサイズの機器が1台または1DINサイズの機器が2台取り付け可能となっています。
自分の車が1DINサイズか2DINサイズなのかは、高さを確認すれば容易に判断することができます。

 

使用しているメディアでオーディオを選ぼう

普段音楽をどのようなメディアで聴いているかは、カーオーディオ選びの重要なポイントです。
「CDでしか音楽を聴いていない」「iPodやiPhoneで音楽を聴いている」など、人によって、オーディオ選びは大きく変わってきます。
パソコンから取り込んだ動画など、幅広いメディアに対応できる商品も今ではたくさん販売されています。
現在だけではなく今後のことも考えて、USBやSDカード対応もできるようなオーディオを選ぶことをおすすめします。

 

スピーカーの性能やデザイン性も大事

オーディオを選ぶときには、音質や音響を決めるスピーカー性能の他にも、見た目のデザイン性も非常に重要なポイントとなります。
音にこだわるなら、幅広く音質調整ができるものを選びましょう。
スピーカーの大きさや数も大切ですが、オーディオデッキ本体の調整機能はあとで追加することはできません。

 

車のオーディオの取り付け方法

カーオーディオは自分で取り付け可能ですが、メカに弱い方は無理をしないでプロに任せることをおすすめします。
取り付けに失敗すれば音楽が聴けなくなる以外に、車内に傷を付けてしまうことも考えられます。
オーディオデッキ本体は取り付けることができても、スピーカーの取り付けは素人にはかなり難しいです。

 

まずは必要な工具を用意しよう

自分で車のオーディオを交換する場合は、はじめに必要な工具を用意しなければいけません。
基本的に必要になるのは「ドライバー」「内張はがし」「配線カプラー」です。
車種によって配線カプラーなどは適したものが異なりますので、事前にきちんと確認をしてください。

 

車のオーディオ交換の流れ

必要な道具を準備したら、電流を遮断することからはじめてください。
この作業は感電防止と、オーディオを守るために必須となります。
車のボンネットを開け、バッテリーのマイナス端子の接続を外してください。
次に内張りはがしを使用して、インテリアパネルを取り外します。
新しいオーディオを取り付けするのに必要な作業です。
インテリアパネルを外したら、新しいオーディオを配線するために、純正のオーディオをドライバーで取り外します。
取り外したら、配線処理を車種別の専用接続コネクターで行います。
通電確認を行い、しっかり作動することが確認できたら、あとは新しいオーディオを取り付けしてパネルを戻せば作業は完了です。

 

オーディオを取り付けする際の注意点

プロにカーオーディオの取り付けを任せる場合は注意すべきことはありませんが、自分で行う場合は様々な注意が必要となります。

 

傷が付かないように養生はしっかり行おう

カーオーディオの交換にはいろいろな道具を使用しますし、作業に慣れていないことから、車内のいろいろな箇所に傷を付けてしまう可能性が高いです。
特にオーディオデッキがある場所は目に付きやすいので、小さな傷でもかなり目立ってしまいます。
養生シートやマスキングテープなどを用意して、入念に養生しましょう。

 

配線の扱いに注意しよう

電流を遮断させてから作業を行うことも大事な注意点ですが、配線の取り扱いには十分に注意を払う必要があります。
無理やり引っ張ってしまうと断線することもあり、そうなると素人では簡単に修理することができません。

 

まとめ

車のオーディオは、車に合った商品を選んで必要な道具を用意して注意点を守ってきちんと作業を行えば、素人でも交換することは可能です。
しかし、メカに弱い方にとってカーオーディオの取り付け作業はとても難しく、無理をすれば音楽を聴くことができなくなるばかりか、大切な車を傷つけてしまうリスクもあります。
そのため、きちんと交換できる自信がない方は、迷わずカーショップなどのプロに取り付け作業を任せることをおすすめします。

 

→D.I.Jのカーオーディオ・その他カー用品取り付けについてはこちら

 

関連記事

  • バックフォグとは | 車の安全を守る必須ポイントバックフォグとは | 車の安全を守る必須ポイント 車の安全装備のひとつとして注目されるバックフォグ。 特に視界が悪い環境での運転において、事故防止に大きな役割を果たします。 しかし、どんな種類を選べばよいのか、適切な使い方はどうすればいいのか疑問に思う方も多いでしょう。   本記事では、バックフォグの […]
  • ドラレコの電波干渉|自分でできる3つの対策方法を解説!ドラレコの電波干渉|自分でできる3つの対策方法を解説! 「安く買えたドラレコを自分で設置してから、なんだか地デジの入りが悪い・・・。」 こういったことにお悩みの方は多いのではないでしょうか。それはドラレコが電波干渉しているからかもしれません。キーレスやETCなどに反応してしまう場合もあるので、そうなると怖いですよね。 この記 […]
  • ドライブレコーダーは前後に取り付けるべき?選び方をチェックドライブレコーダーは前後に取り付けるべき?選び方をチェック 車を運転していると、自分に非がなくても事故に巻き込まれたり、大きな社会問題になっている「あおり運転」にあったりする可能性があります。 無謀な運転を繰り返す悪質ドライバーは、大きな事故や事件になっても自分の過失を簡単に認めないばかりか、嘘も平気でつきます。 そんな時にマイカー […]
  • ポルシェの魅力についてわかりやすく解説!所有者に対するイメージとポルシェの強みは?ポルシェの魅力についてわかりやすく解説!所有者に対するイメージとポルシェの強みは? ポルシェ(Porsche)は、高性能スポーツカーのシンボルとして世界中で広く知られ、愛されている自動車メーカーです。   その美しいデザインと性能から、ポルシェは自動車愛好家や高級車のファンから高い評価を受けています。 本記事では、ポルシェの魅力について […]
  • バックモニターの後付けは必要?自分での取り付け可否や費用相場を解説バックモニターの後付けは必要?自分での取り付け可否や費用相場を解説 バックモニターを車に後付けできるのをご存じでしょうか? 2024年にバックモニターの取り付けが必須となることもあり、後付けの必要性を感じている方も少なくないでしょう。   バックモニターとは、車の後方の映像を車内に設置したモニターで確認できる機器のことで […]
  • BMWの修理はどこに頼めばよい?修理の流れや費用相場についてBMWの修理はどこに頼めばよい?修理の流れや費用相場について 高級外車として名高い「BMW」ですが、他の車と同様に故障する可能性も当然あります。 日本車の場合とは異なりBMWを修理できる場所は限られているため、どこに持ち込んだらよいのか分からないという方もいらっしゃると思います。   どこに依頼するかによって修理の […]

AREA ディーアイジェーの
対応エリア

埼玉東京群馬
中心に
全国対応中!

ディーアイジェーでは埼玉、東京、群馬などの関東エリアを中心に、北海道や愛知、大阪、福岡など、全国の輸入車・外車オーナー様のご依頼をお受けしております。
まずはお気軽にお問い合わせください。