カーナビの種類。用途別のメーカー・モデル・データ記録の選び方|輸入車の地デジ・カーナビ取り付けはD.I.Jへ。埼玉・東京・群馬を中心に全国対応

お役立ちコラム

instagram line

2022/01/31

カーナビの種類。用途別のメーカー・モデル・データ記録の選び方

ルート案内だけでなく、車内で音楽を聞いたり通話をしたりできる「カーナビ」。普及率が高まるとともに、カーナビの機能やスペックも充実し、選択肢は広まっています。しかし中には、「種類が多すぎて何を基準に選んで良いか分からない」という方もいらっしゃるでしょう。ご自身にとって使い勝手の良いカーナビを手に入れるには、目的や用途に合わせたものを選ぶことが大切です。
この記事では、カーナビの種類と選び方を詳しくご紹介します。

カーナビの種類。用途別のメーカー・モデル・データ記録の選び方

カーナビのメーカーの種類

カーナビには大きく分けて、「純正カーナビ」と「オプションカーナビ」2つの種類があります。車を購入するのがディーラーなのか、一般の業者なのかでも装着されるカーナビは変わります。

純正カーナビ

「純正カーナビ」とは、その車のメーカーでデザイン・製造されたカーナビです。車にあったサイズで見た目も格好良く、カメラやスピーカーなど他の機能との連動も上手くいくのが特徴。ディーラーで購入する方は、新車価格に含まれているため、カーナビをわざわざ選ぶ必要がなく楽です。オプションカーナビと違い、保証が長いことや、地図の更新・修理もディーラーで行ってもらうことができるので、ディーラーで車を買われる方には純正カーナビはおすすめです。

オプションカーナビ

「オプションカーナビ(社外カーナビ)」は、メーカーやディーラーでない業者が販売しているカーナビです。形状がいろいろあるため、購入する前に自分の車に取り付けられるか事前の調査が必要になります。専門店やネットショッピングで販売されていて、自分で取り付けができるタイプや、安価なタイプなどバリエーションが豊富です。ディーラーや業者に、カーナビの取り付けを依頼することも可能です。「今使っている車のカーナビが古いのでカーナビだけ変えたい」「海外のナビのため使いにくいから日本規格のものにしたい」という方にもおすすめです。

カーナビのモデルの種類

カーナビの形状には、3つのタイプがあります。カーナビの形で車の中をすっきり見せることができたり、画面が見やすくなったりします。車の形やダッシュボードのスペースがどれだけあるかによっても変わるため、車のサイズをよく確認してください。

インダッシュ型

「インダッシュ型」カーナビは、ダッシュボードにピッタリ収まるので、見た目も含め一番人気のタイプ。オーディオ品質に特化したものも多いため、高音質をお求めの方にもおすすめです。

オンダッシュ型

「オンダッシュ型」のカーナビは、ダッシュボードの上にモニターを取り付けるタイプのものです。インダッシュ型よりも小さいことや、画面の位置が運転席からも見やすく使いやすいことが特徴。ダッシュボードに納める必要がないので、どんな車でも取り付けやすいでしょう。

ポータブル型

「ポータブル型」のカーナビは、シガーソケットにつなげて設置するタイプのものです。取り外しが可能なので、他の車で使用することもでき、持ち運びも簡単。3つのタイプのカーナビの中でも、一番安く購入できるのがこのポータブル型なので、気軽にカーナビを試してみたい方におすすめです。

カーナビのデータ記録の種類

カーナビのデータ記録のサイズにより、性能や特徴も変わります。少し前までは、HDDやDVDも使われていましたが、メモリータイプとHDDタイプのようなフラッシュメモリータイプが今は主流です。

メモリータイプ

メモリータイプとは、SDカードなどで保存できるタイプで、リーズナブルなカーナビに使われています。容量はSSDタイプに比べて少ないですが、動作が速く耐久性があるのが特徴です。パソコンから取り入れた音楽を、簡単に車で聴くことができます。しかし、その分容量が小さいことがデメリットといえます。

SSDタイプ

SSDタイプはパソコンに使われているものと同じくらいのサイズで、容量も多く、高性能なのが特徴です。しかし、SDカードのように簡単に取り替えられないのが難点。値段もメモリータイプより高額なため、高級なカーナビモデルに使われていることが多いです。

今人気でおすすめのカーナビモデル

ディーラーで車を購入する方には、純正ナビを選択すれば、他の機能との互換性やカメラとの相性も良いため人気です。オプションカーナビで人気なものは、インダッシュ型で大画面仕様のモデルです。最近の純正カーナビも大画面のものが多いですよね。簡単に取り付けられるタイプのオンダッシュ型やポータブル型も、大画面のものが今の流行りです。記録媒体は、メモリータイプもSSDタイプのどちらも動作は早いので、交換しやすく使いやすいメモリータイプがおすすめです。

まとめ

カーナビのメーカー・形状・データ記録の種類などについて、ご紹介しました。新車をディーラーで購入される場合は、その車の内装や機能との互換性を考えて作られた純正カーナビが人気です。「古いカーナビを新しいカーナビに変えたい」「カーナビがないので付けたい」という方は、オプションカーナビを選択できます。ダッシュボードに余裕があれば、一番人気のインダッシュ型ナビがおすすめです。すっきりしたデザインで、高品質のものが多いです。
ダッシュボードにナビが納まらない場合は、ダッシュボードの上に簡単に取り付けられるオンダッシュ型やポータブル型のカーナビもあります。データ記録は、今主流のメモリータイプやSSDタイプのフラッシュメモリーは鉄則で、その中でもメモリータイプのSDカードは気軽に取り外しできるので便利です。

カーナビは、大画面が主流であることも分かりました。流行りや新しい便利な機能をチェックして、自分の車に合った機能が備わったナビをぜひみつけてください。海外輸入車の純正ナビの見た目はそのままで、「日本の地図を入れてほしい」「便利な機能を付けてほしい」という場合は、ぜひ「合同会社D.I.J」にご相談ください。

 

D.I.Jのカーナビ・地デジ取り付けについてはこちら

関連記事

  • 走行中にカーナビやテレビを操作するには?制限解除方法について走行中にカーナビやテレビを操作するには?制限解除方法について 原則、車の走行中には、カーナビやテレビの操作はできません。 「ながら運転」による事故防止のために、自動車メーカーの純正カーナビでは走行中に操作制限がかかるようになっています。   皆さんの中には 「走行中にカーナビやテレビの制限を解除することはできない […]
  • 車のオーディオとは?基礎知識と選び方の3つのポイント紹介!車のオーディオとは?基礎知識と選び方の3つのポイント紹介! カーアクセサリーの中でもこだわり要素が大きいカーオーディオ。 車の内装の中でもかなり力を入れてカスタムしている方も多いです。 一方、「カーオーディオのカスタムに挑戦したいけど、何から手を付けていいか分からない」方も多いのではないでしょうか。 そこで、車のオーディオの基 […]
  • 車のインターフェース・車載HMIとは何か?人と車を結ぶ技術車のインターフェース・車載HMIとは何か?人と車を結ぶ技術 インターフェースとは、2つ以上ある物同士を接続する部分のことを言います。 車ではしばしば「ヒューマンマシンインターフェース(HMI)」とよばれ、人間が機械やシステムを簡単に制御したり管理したりできる仕組みを指します。   特に自動運転ができる自動車に欠か […]
  • カーオーディオのノイズ対策 原因・方法・注意点を分かりやすく解説!カーオーディオのノイズ対策 原因・方法・注意点を分かりやすく解説! 楽しいドライブの時間に欠かせないカーオーディオ。 ところが、そんなカーオーディオからノイズが生じることがあります。 良質なサウンドが聞こえてくるはずのカーオーディオからノイズが聞こえてきたら、イライラしてしまいますよね。   ノイズが生じると、気分を害 […]
  • 光ファイバーは車のネットワークに利用されている?系統と規格を解説光ファイバーは車のネットワークに利用されている?系統と規格を解説 車に光ファイバーを利用して、車室照明の装飾をオシャレにカスタムしている方も多いでしょう。 照明に利用している光ファイバーは、車の電子制御ネットワークにも活用されます。   この記事では、車を安全に走行させたり、快適な運転空間を整えたりするために、光ファイ […]
  • ドライブレコーダーが持つ3つのデメリットとは?解消法も解説ドライブレコーダーが持つ3つのデメリットとは?解消法も解説 事故やトラブル抑制に活用されるドライブレコーダー。社用車などはもちろん、プライベートで所有している車にもドライブレコーダーを取り付ける方が増えています。 しかし、ドライブレコーダーは事故やトラブル抑制に役立つメリットだけでなく、デメリットもあります。 この記事では、ドラ […]

AREA ディーアイジェーの
対応エリア

埼玉東京群馬
中心に
全国対応中!

ディーアイジェーでは埼玉、東京、群馬などの関東エリアを中心に、北海道や愛知、大阪、福岡など、全国の輸入車・外車オーナー様のご依頼をお受けしております。
まずはお気軽にお問い合わせください。