カーオーディオのノイズ対策 原因・方法・注意点を分かりやすく解説!|輸入車の地デジ・カーナビ取り付けはD.I.Jへ。埼玉・東京・群馬を中心に全国対応

お役立ちコラム

instagram line

2022/06/29

カーオーディオのノイズ対策 原因・方法・注意点を分かりやすく解説!

楽しいドライブの時間に欠かせないカーオーディオ。
ところが、そんなカーオーディオからノイズが生じることがあります。
良質なサウンドが聞こえてくるはずのカーオーディオからノイズが聞こえてきたら、イライラしてしまいますよね。

 

ノイズが生じると、気分を害するだけでなく、運転に集中できなくなるおそれもあるため、しっかり対策を行いましょう。

この記事では、カーオーディオからノイズが出る原因・ノイズ対策の方法・ノイズ対策での注意点について分かりやすく解説します。

カーオーディオのノイズ対策|原因・方法・注意点を分かりやすく解説!

カーオーディオからノイズが出る原因とは?

ノイズは電子機器類から漏れる電磁エネルギーの干渉によって生じます。
カーオーディオのノイズも例外ではありません。

カーオーディオからノイズが出る原因としては、以下のような発生源が考えられます。

 

・オルタネーターなどの電源部
・CDを回転させるモーター
・トランジスタ
・基盤の抵抗部品
・HIDヘッドライト
・パワーステアリング

 

ノイズの原因はさまざまであるため、漠然と考えていたのでは原因を突き止めることは難しいです。
まずは、「いつ頃から発生したのか」「どのようなタイミングで発生しているか」「発生に規則性はあるか」など、ノイズの発生に関する情報を極力正確に把握することが重要です。

カーオーディオのノイズ対策

カーオーディオのノイズ対策についてご紹介します。
カーオーディオからノイズが出た場合は、以下の方法を試してみてください。

ノイズフィルターを使う

ノイズ対策のための専用グッズとして、「ノイズフィルター」という商品が販売されています。
ノイズフィルターを配線に取り付けると、ノイズを取り除くことができます。
ノイズフィルターを使うと、かなりの割合でノイズを軽減することができますが、完全にノイズを消せるわけではないため注意が必要です。

 

また、発生しているノイズの種類に合ったフィルターを取り付けないと効果がありません。
そのため、まずはノイズを発生させている原因を突き止めることが重要です。

配線上の工夫をする

配線上の工夫をすることで、ノイズを除去できる場合があります。
例えば、以下のような方法です。

 

・電源ケーブルと音声信号ケーブルを引き離す
・できる限りアース配線を短く、または太くする
・ボンネット内部ではなくフェンダー内部に通す(オルタネーターや燃料ポンプの影響を受けにくくするため)
・ピンケーブル(RCAケーブル)を高品質なものに交換する
・アース(ボディアース。配線を自動車のボディに設置させること)の位置を変更する

 

上記の項目に出てくる「アース」についてご説明します。
アース(接地)とは、自動車のボディに配線をつなげることです。
家電でもアースが行われますが、家電と自動車ではアースの目的が異なります。

 

家電におけるアースは感電などを防ぐために地面に電流を逃がすことを目的としますが、自動車におけるアースはバッテリーのプラス側からマイナス側に電流を流すことを目的としています。
つまり、自動車のボディの金属部分が、バッテリーのプラス側からマイナス側に電流を流すのに利用されているのです。
※電気はプラスからマイナスに流れる性質を持っています。

 

アースの見直しを行う場合は、まずは下記を確認しましょう。

 

・アースケーブルの長さ
・アースケーブルの太さ
・アースの位置

 

その上で、アースケーブルを短くすることが可能であれば極力短くします。
もし短くすることが不可能であれば、アースケーブルを1段階もしくは2段階太くしてください。

カーオーディオのノイズ対策での注意点

最後に、カーオーディオのノイズ対策を行う上での注意点をご紹介します。

スピーカーを取り付ける場合の注意点

・スピーカーの破損がノイズの原因になる場合があるため、破損しないように慎重に取り付ける。
・電流の許容量をオーバーしないようにする。
・端子の接触に気を付ける。

外部アンプを設置する場合

・ゲイン(入力した信号を何倍に増幅するかを示す値)の調整を正しく行う。
※ゲインを高くし過ぎない。

 

上記のように
・カーオーディオを適切に設置すること
・設置後の正しいゲイン調整
という2点が、カーオーディオのノイズ対策では非常に重要になります。

まとめ

以上、カーオーディオのノイズ対策について解説いたしました。

カーオーディオからノイズが出た場合は、まずは「いつ頃から発生したのか」「どのようなタイミングで発生しているか」など正確な情報を把握し、原因を突き止めることが重要です。
原因が判明したら、ノイズフィルターの取り付けや配線上の工夫を行って対処しましょう。
もし自分の手に負えない場合は、カー用品の知識が豊富なプロに依頼することをおすすめします。

 

「合同会社 D.I.J」は、埼玉・東京・群馬を中心に全国で、カーAV機器の輸入・販売・取り付けを行っております。
AVインターフェイスを自社開発するなど確かな技術力を武器に、企画開発から輸入車への取り付けまで一貫してお引き受けいたします。
もしカー用品の取り付けを検討中の方がいらっしゃいましたら、お気軽にご相談ください。

D.I.Jのカー用品取り付けについてはこちら

関連記事

  • ベントレー車の4つの特徴!歴史や車種一覧をご紹介ベントレー車の4つの特徴!歴史や車種一覧をご紹介 ベントレーは、英国発祥の世界的な高級自動車メーカーです。 日本でも輸入販売されており、高級外車として高い人気を誇っています。   しかし、ベントレーは有名ではあるものの、その歴史や車の特徴を知っている方は少ないかもしれません。   […]
  • カーナビに欲しい10の機能。必須・安全性向上・こだわり機能をご紹介カーナビに欲しい10の機能。必須・安全性向上・こだわり機能をご紹介 カーナビは、道案内の他にも、さまざまな機能があることをご存知ですか?普及率とともに、機能やスペックの向上も止まらない「カーナビ」。最近の製品は、スマホとの連動は当たり前で、安全性向上のための機能も充実しています。 この記事では、新しいカーナビの購入を検討されている方へ、カーナ […]
  • 地デジチューナーの車への取り付け方は?工賃もチェック 2011年10月にアナログ放送が終了し、2012年にはテレビがすべてデジタル放送へ完全移行しました。もちろんこれはかなり昔の話で、それ以降に車を購入した方にはデジタル放送に対応したナビが搭載されていて、まったく関係のない話です。 しかし、2020年現在でも2012年以前に発売 […]
  • 車のブルートゥースオーディオとは?繋げ方や選び方をチェック車のブルートゥースオーディオとは?繋げ方や選び方をチェック 車の運転中に音楽を楽しみたい方におすすめなのが、ブルートゥース対応のカーオーディオです。 ブルートゥースは無線通信規格の一つで、機器同士を無線で繋ぐことができます。 ブルートゥースで繋ぐことで、スマホの音楽をカーオーディオで聞くことが可能です。   た […]
  • カーナビで音楽を聴く方法5選!常に最新の音楽を流す方法も解説カーナビで音楽を聴く方法5選!常に最新の音楽を流す方法も解説 最近のカーナビに搭載されている機能の中でも、音楽再生はポピュラーな機能です。カーナビを選ぶときに、この音楽再生にこだわって選ぶ方もいます。 カーナビを使って音楽を聴くには、さまざまな方法があります。カーナビでできる音楽再生のやり方を知っておけば、さまざまな媒体で音楽を楽し […]
  • 車のインターフェース・車載HMIとは何か?人と車を結ぶ技術車のインターフェース・車載HMIとは何か?人と車を結ぶ技術 インターフェースとは、2つ以上ある物同士を接続する部分のことを言います。 車ではしばしば「ヒューマンマシンインターフェース(HMI)」とよばれ、人間が機械やシステムを簡単に制御したり管理したりできる仕組みを指します。   特に自動運転ができる自動車に欠か […]

AREA ディーアイジェーの
対応エリア

埼玉東京群馬
中心に
全国対応中!

ディーアイジェーでは埼玉、東京、群馬などの関東エリアを中心に、北海道や愛知、大阪、福岡など、全国の輸入車・外車オーナー様のご依頼をお受けしております。
まずはお気軽にお問い合わせください。