カーナビで音楽を聴く方法5選!常に最新の音楽を流す方法も解説|輸入車の地デジ・カーナビ取り付けはD.I.Jへ。埼玉・東京・群馬を中心に全国対応

お役立ちコラム

instagram line

2021/10/29

カーナビで音楽を聴く方法5選!常に最新の音楽を流す方法も解説

最近のカーナビに搭載されている機能の中でも、音楽再生はポピュラーな機能です。カーナビを選ぶときに、この音楽再生にこだわって選ぶ方もいます。

カーナビを使って音楽を聴くには、さまざまな方法があります。カーナビでできる音楽再生のやり方を知っておけば、さまざまな媒体で音楽を楽しめるようになります。

この記事では、カーナビに搭載された音楽再生機能と、スマホアプリとカーナビを使って音楽を聴く方法を解説します。

 

カーナビで音楽を聴く方法5選!常に最新の音楽を流す方法も解説

1. カーナビで音楽を聴く方法

カーナビを利用して音楽を聴く方法は、たくさんあります。しかしカーナビに搭載されている機能ごとに違うため、主流の聴き方を知っておくと便利です。
そこで、多くのカーナビで活用できる方法を解説します。

1-1. カーナビのカーオーディオで再生する

カーナビには、カーオーディオの機能が搭載されているタイプがあります。TVやDVDを視聴できる機種であれば、カーオーディオ機能が搭載されている可能性が高いです。

カーナビをカーオーディオに切り替えて、CD・DVDをセット・起動するだけで音楽を楽しめます。カーナビで音楽を聴く方法としては、一番手軽な方法です。

1-2. SDカードやUSBメモリーなどをカーナビに入れて再生する

カーナビの中には、SDカードやUSBメモリーのスロットが搭載されている機種があります。このタイプであれば、SDカードやUSBメモリー内の音楽ファイルを再生できます。

カーナビにより再生できるファイル形式が違うため、SDカードやUSBメモリーを使用して音楽を聴く場合は、事前にカーナビが対応している音楽ファイルを確認しておきましょう。

1-3. FMトランスミッターでスマホとカーナビをつないで再生する

「FMトランスミッター」とは、音楽プレーヤーから流れる音を、FMラジオの周波数に変換・送信して音楽を再生するオーディオ機器です。これがあれば、CDやSDカードなどが使えないカーナビでも、FMラジオ機能が搭載されていればスマホなどの中に入っている音楽データを再生できます。

使い方は、以下のとおりです。

 

【FMトランスミッターで音楽を聴く方法】
①カーナビの電源を入れて、FMラジオを受信できる状態にする
②FMトランスミッターをシガーポケットなどの電源につなぐ
③FMトランスミッターの専用ケーブルを、音楽プレーヤーやスマホのイヤホンジャックに差しこんで接続する
④FMトランスミッターで周波数を選択する
⑤カーナビのFMラジオを選択した周波数にあわせる
⑥音楽プレーヤーの再生ボタンを押して、車内で音楽が流れれば完了

これまでの方法に比べると大変ですが、慣れれば簡単に操作できます。
車にシガーポケットのように、電源としてつなげる場所がない場合は、電池式のFMトランスミッターを活用しましょう。

1-4. Bluetoothや有線でスマホとカーナビをつないで再生する

カーナビの中にはBluetoothや有線接続で、スマホや音楽プレーヤーと接続できる機種があります。このタイプの機種であれば、無線接続や有線接続でスマホやプレーヤーの中にある音楽を再生できます。

Bluetooth接続の場合は、車のカーナビに接続したいスマホやプレーヤーを機器登録し、スマホや音楽プレーヤーのBluetooth画面にカーナビの名前が表示されたら、それを選択すれば完了です。あとはスマホや音楽プレーヤーで音楽を聴くときと同じ操作をすれば、カーナビから音楽が流れ出します。

有線接続の場合は、イヤホンジャックなどにカーナビと対応しているコードを接続するだけで完了です。普段よく聴いている音楽を、車の中でも聴いていたい場合に便利な方法です。

1-5. AUXでスマホとカーナビをつないで再生する

「AUX」は、スマホや音楽プレーヤーと車を接続する専用のケーブルです。これをカーナビにつなげれば、スマホや音楽プレーヤー内の音楽を再生できます。

注意点として、iPhoneをはじめとした一部のスマホの中には、イヤホンジャックが必要な機種があります。イヤホンジャックが必要なタイプの場合、AUXケーブルを利用するには、ケーブルとは別に接続用のイヤホンジャックを用意しなくてはなりません。
また、カーナビがAUXケーブルに対応していない場合もある点に注意してください。

2. 最近流行のカーナビで音楽を聴く方法

これまでご紹介した内容に加え、最近は音楽アプリを活用する方も増えています。スマホの音楽アプリをカーナビに接続して活用する方法を解説します。

2-1. 「LINE MUSIC」や「Apple Music」をフル活用

スマホアプリの中には、車での使用を想定し、車やカーナビと連携できるものがあります。車やカーナビの機種により対応できるアプリは変わりますが、こうしたアプリと音楽アプリを活用してカーナビから音楽を再生することもできます。
また、これまでご紹介した方法でスマホとカーナビを接続すれば、以下の音楽アプリを活用できます。

 

【カーナビを使った音楽の再生に便利なアプリ】
・LINE MUSIC
・Apple Music
・Spotify

カーナビとスマホをBluetoothやAUXでつないでアプリを起動すれば、アプリ内の音楽を、そのまま車内で再生できます。アプリごとに再生できる音楽に特徴があるため、自分が普段聞いているジャンルの音楽が得意なアプリはどれか、あらかじめ調べておきましょう。

3. まとめ

カーナビに搭載されている機能を使えば、さまざまな方法で音楽を楽しめます。カーナビは機種ごとに搭載されている機能や性能が違うため、活用前にどんな機能が使えるか調べておきましょう。

カーナビは音楽鑑賞に限らず、工夫すればさまざまな使い道がある機器です。
「合同会社D.I.J」では、カーナビに関するご相談も受け付けています。小さなお悩みにも対応いたしますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

 

D.I.Jのカーナビ・地デジ取り付けについてはこちら

関連記事

  • ロールスロイスの意味とは?エンブレムやベントレーとの違いを解説ロールスロイスの意味とは?エンブレムやベントレーとの違いを解説 英国発祥の自動車メーカーであるロールスロイスは、高級車ブランドの代名詞的存在です。 しかし、知名度の割には、「ロールスロイス」という名前の意味をご存じの方は少ないのではないでしょうか?   名前の意味や由来が分かると、ロールスロイス車の理解が深まるはずで […]
  • インナーミラー型ドライブレコーダーのメリット・デメリットを解説インナーミラー型ドライブレコーダーのメリット・デメリットを解説 あおり運転の増加とそれに伴う厳罰化で、近年ではドライブレコーダーが普及してきました。 事故状況の記録やあおり運転対策に役立つドライブレコーダーですが、インナーミラー型の製品があるのをご存じでしょうか? インナーミラー型ドライブレコーダーは、記録機能を持つのはもちろん、運 […]
  • レーダー探知機の効果とは?必要ない?なぜつけるのかを徹底解説!レーダー探知機の効果とは?必要ない?なぜつけるのかを徹底解説! 交通違反の中で、最も件数が多いとされるのがスピード違反です。 スピード違反の取り締まり装置を事前に知らせてくれるレーダー探知機を車に取り付けておくと、交通トラブルの防止に役立ちます。 しかし、「レーダー探知機は本当に効果があるの?必要ないのでは?」と疑問に思う方もいらっ […]
  • デジタルインナーミラーを後付け | 車内の安全性を高める理由デジタルインナーミラーを後付け | 車内の安全性を高める理由 従来のミラーに代わる「デジタルインナーミラー」は、夜間の視認性や死角の軽減など、運転の安全性を劇的に向上させる機能を備えています。 特に後付けが可能な点で、手軽に安全性を高められる選択肢として注目されています。   このブログでは、その魅力や取り付け方法 […]
  • ジャガーとはどんな車か?輸入車に乗ることの意味について考えるジャガーとはどんな車か?輸入車に乗ることの意味について考える 車マニアは、輸入車マニアと国産車マニアとに2分されます。   どちらも外見は4本のタイヤが付いていますし、基本的な外見は変わりません。 交通ルールさえ守れば、日本国内のどこへでも行くことができます。   では、どういう理由で高い輸入 […]
  • ベントレーとは?特徴と魅力・代表車種一覧と値段について解説ベントレーとは?特徴と魅力・代表車種一覧と値段について解説 ベントレーは、英国発祥の高級自動車メーカーです。 日本でも多くのベントレー車が輸入されており、高い人気を誇っています。   しかし、名前はよく知られているものの、ベントレーの歴史や特徴・魅力についてよく知っているという方は少ないのではないでしょうか。 […]

AREA ディーアイジェーの
対応エリア

埼玉東京群馬
中心に
全国対応中!

ディーアイジェーでは埼玉、東京、群馬などの関東エリアを中心に、北海道や愛知、大阪、福岡など、全国の輸入車・外車オーナー様のご依頼をお受けしております。
まずはお気軽にお問い合わせください。