車の配線コードの太さが分からない!正しい見分け方を解説|輸入車の地デジ・カーナビ取り付けはD.I.Jへ。埼玉・東京・群馬を中心に全国対応

お役立ちコラム

instagram line

2021/08/29

車の配線コードの太さが分からない!正しい見分け方を解説

「カーアクセサリーの配線、どれを使ったらいいか分からない……」なんて途方に暮れてしまったことはありませんか?
カーナビをはじめとしたカーアクセサリーの配線は、太さの見極め方を知っていると簡単に見分けられます。
今回の記事では車の配線コードの太さを見分ける方法と、よくある疑問の対処法をご紹介します。

車の配線コードの太さが分からない!正しい見分け方を解説

配線コードの太さを見分ける方法

車の配線コードは、ポイントを押さえれば簡単に太さの見分けが付くようになります。
配線コードの見分け方を解説します。

まずはスケア(sq)を確認する

配線コードのパッケージを見ると、必ず「sq」と書いてあります。
これは「スケア」と呼ばれており、配線コードの断面積を指しています。
スケアの数字が大きいほど配線の太さは大きくなり、電気を通せる量も大きくなります。
配線コードを購入する必要が出た場合は、まず車と接続するカーアクセサリーが対応しているスケアを調べましょう。

ちなみに、スケアと一緒に「AWG」と呼ばれる表示も一緒に記載されている場合があります。
これは「アメリカンワイヤーゲージ」と呼ばれる配線の規格で、スケアとほぼ同じ意味です。

スケアと使用可能アンペア・ワット数のまとめ

スケアの説明だけではいまいち間隔をつかめない方も多いかと思います。
そこで、一般的なスケア・使用可能アンペア・使用可能ワット・AWGをまとめた図を用意しました。
この図を見れば、スケア以外の情報から適切な配線を選択できます。

スケア 使用可能アンペア 使用可能ワット AWG
0.2sq 2.5A以下 30W以下 AWG24
0.50sq 5A以下 60W以下 AWG20
0.75sq 6.6A以下 80W以下 AWG18
1.25sq 11.6A以下 140w以下 AWG18
2.00sq 16.6A以下 200w以下 AWG14
300sq 30A以下 360W以下
5.00sq 40A以下 480W以下 AWG10

 

配線コードはそれぞれ耐えられる電力が決まっています。
配線コードの指定を超えるカーアクセサリーを長時間使用すると、コードが熱を持ち被膜が溶けるなどのアクシデントにつながります。

火災や故障の原因を避けるためにも、適切なスケアのコードを選びましょう。

AVとAVSもチェック

配線コードのパッケージには、スケアだけでなく「AV」「AVS」などが表記されています。
これは、配線をおおう被膜の薄さを表す表記です。

頭文字 正式名称 意味
A Low-voltage cables for automobiles 自動車用低圧電線
V Vinyl ビニル
S Thin insulation type 薄肉型

 

つまり、それぞれの指す言葉は以下のようになります。

被膜表記の意味

  • AV = ビニル被膜の自動車用低電圧回路用配線コード
  • AVS = 薄いビニル被膜の自動車用低電圧回路用配線コード

 

この意味でいうと、AVよりもAVSの方が細い回路であることが分かります。
細かい部分を配線する場合は、同じスケアでもAVよりもAVSの方が向いています。
このように、同じスケアでも被膜で使用箇所の向き不向きが発生します。
配線を選ぶ際は、スケアだけでなく被膜表記にも注目しましょう。

車の配線コードの太さで困った場合の対処法

車の配線コードを選ぶ方法を知っていても、実際に配線コードを使おうとしたときに困ってしまう場合もあります。
次の項目では、その対処法をご紹介します。

基本は0.75sqで対応できる

カーアクセサリーの規格を調べても、スケアが分からない場合があります。
使用電力などが分かれば先ほど提示した一覧表を活用すればある程度は分かりますが、複数の配線コードの規格が活用できる場合などには、迷ってしまう方もいるでしょう。

配線コードのスケアで迷った場合は、0.75sqのコードがおすすめです。
カーアクセサリーの配線は、0.75sqのコードでほとんどまかなえます。
スマホやノートパソコンの充電でも問題なく使える規格でもあるため、困ったときは0.75sqのコードを活用しましょう。

複数のアクセサリーにつなぐ場合の注意点

接続するカーアクセサリーが複数ある場合、すべてのカーアクセサリーの最大電力を超える配線を選ばなくてはいけません。
先ほども解説しましたが、配線の耐電力よりも大きな電力を配線に流すと故障や事故の原因になります。

複数のカーアクセサリーにつなぐ配線を用意する場合は、使用するカーアクセサリーの最大電力をすべて合計して、その電力に耐えられる太さの配線を選択しましょう。

まとめ

車の中に使う配線は、太さを適切に選ぶ必要があります。
配線を購入する際は、スケアや被膜の確認を必ず行いましょう。

配線の設置が分からない場合は、プロの手を借りるのも有効です。
カーアクセサリーの設置には、アクセサリーそのものに関する知識はもちろん、配線に関する知識も必要です。
これまで配線を選ぶ知識をご紹介しましたが、これまでの知識だけでもついていくのが精一杯だと感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

「カーアクセサリーをカスタムしてみたいけど、設置が大変そうだ」と悩んでいらっしゃる方は、ぜひ一度「合同会社D.I.J」へご相談ください。
「合同会社D.I.J」では、確かな技術力で企画開発から輸入車へのカーアクセアリー取りつけなどを一貫して引き受けています。
自社開発のAVインターフェイスで、純正のスタイリッシュな外観と実用性を両立させることも可能です。

→カーアクセサリーの設置や配線のお悩みは「合同会社D.I.J」へお任せください。

 

関連記事

  • テスラの車種と価格をグレード順に紹介!テスラは何が凄い?テスラの車種と価格をグレード順に紹介!テスラは何が凄い? テスラ(Tesla)は、電気自動車(EV)の分野で世界的に有名なメーカーであり、その革命的な技術と斬新なデザインで注目を集めています。   テスラの車種は多彩で、価格帯も幅広く、どのモデルも独自の魅力を持っています。 この記事では、テスラの主要な車種と価 […]
  • インナーミラー型ドライブレコーダーのメリット・デメリットを解説インナーミラー型ドライブレコーダーのメリット・デメリットを解説 あおり運転の増加とそれに伴う厳罰化で、近年ではドライブレコーダーが普及してきました。 事故状況の記録やあおり運転対策に役立つドライブレコーダーですが、インナーミラー型の製品があるのをご存じでしょうか? インナーミラー型ドライブレコーダーは、記録機能を持つのはもちろん、運 […]
  • 車のオーディオとは?基礎知識と選び方の3つのポイント紹介!車のオーディオとは?基礎知識と選び方の3つのポイント紹介! カーアクセサリーの中でもこだわり要素が大きいカーオーディオ。 車の内装の中でもかなり力を入れてカスタムしている方も多いです。 一方、「カーオーディオのカスタムに挑戦したいけど、何から手を付けていいか分からない」方も多いのではないでしょうか。 そこで、車のオーディオの基 […]
  • テスラのインターフェースについて解説!何ができる?テスラのインターフェースについて解説!何ができる? テスラの車両は最新のIT技術が数多く使われています。 ただ、テスラ車両のエンターテインメント体験やナビゲーションを完全に引き出すためには、テスラのインターフェースが重要なカギとなります。 インターフェースが、外部デバイスの接続やスマートフォンのミラーリングを通じて、新たな機 […]
  • プジョーは故障が少ない車ランキング6位!プジョーは故障が少ない車ランキング6位! フランスの老舗自動車メーカーが製造・販売する「プジョー」は世界中でファンを獲得しています。 プジョーはとても丈夫に造られており、故障しにくい車として有名です。 世界中の車メーカーを比較したデータからも分かっています。   一方で日本では「プジョーは故障 […]
  • カーナビのながら運転はどこから罰則?道交法を分かりやすく解説カーナビのながら運転はどこから罰則?道交法を分かりやすく解説 2019年12月1日、道路交通法により、ながら運転の罰則が強化されました。運転中にスマホを操作することが、違反になることはご存じの方も多いでしょう。しかし、運転席に座っていれば、電話に出たり地図を見たりと、カーナビを見たり操作したりする必要に迫られることもあります。 運転中の […]

AREA ディーアイジェーの
対応エリア

埼玉東京群馬
中心に
全国対応中!

ディーアイジェーでは埼玉、東京、群馬などの関東エリアを中心に、北海道や愛知、大阪、福岡など、全国の輸入車・外車オーナー様のご依頼をお受けしております。
まずはお気軽にお問い合わせください。