カーナビはどっちがいい?ワンセグとフルセグの違いとは|輸入車の地デジ・カーナビ取り付けはD.I.Jへ。埼玉・東京・群馬を中心に全国対応

お役立ちコラム

instagram line

2021/07/27

カーナビはどっちがいい?ワンセグとフルセグの違いとは

「ワンセグとフルセグって、なにが違うの?」
「どういう特徴があって、カーナビにはどちらが向いているの?」

そう聞かれて、はっきりと答えられる方は少ないのではないでしょうか。ワンセグとフルセグには、受信するデータ量に違いがあります。フルセグの方が、受け取るデータ量が多いので綺麗な映像が楽しめるのです。じゃあなんでもフルセグを選べば問題ないのでは、と思ってしまったあなた。実はワンセグとフルセグ、それぞれシチュエーションに合わせて適切な使い分けをすることが重要です。より快適に映像を楽しめるように、それぞれの長所や性質を把握しておきましょう。

ワンセグとフルセグは「受け取る情報量」が違う

ワンセグは1セグメント受信するもの、フルセグは12セグメント受信するものを言います。
しかし「セグメント」という言葉は聞きなれないですよね。
これは、情報を運ぶ箱のようなものをイメージしていただけるとわかりやすいでしょう。

例えば引っ越しのとき、段ボールを1箱しか使えない場合と12箱使える場合とでは持っていける荷物量が大きく異なります。
段ボール12箱分の「荷物」を移動させたり受け取ったりできるフルセグの方が、美しく細やかな映像を楽しめるのです。
具体的な解像度はワンセグが320×240(あるいは180)、フルセグが1,920×1,080と異なります。

ワンセグは車移動中などにおすすめ

「じゃあ情報をたくさん受け取ないワンセグってなにが良いの?」と思う方もいるでしょう。
ワンセグの特徴や向き不向きをご紹介します。

ワンセグを選ぶメリット

ワンセグは移動中でもきちんと映像を届けてくれます。

移動時に使うことの多い携帯電話でも、データを安定して受信できるよう開発されたのがワンセグです。
また受信データは1セグメント分と少ないため、バッテリーの使用量が少ないのもメリットと言えるでしょう。

ワンセグを選ぶデメリット

ワンセグは受け取る情報量が非常に限定的です。

そのためスマートフォンやハイビジョン対応のカーナビなど、高画質に対応している機器で視聴すると映像の粗さが目立ちます。
綺麗な映像を楽しみたい方には不向きです。

フルセグは移動しないときにおすすめ

「どんな使用状況でも画質の良いフルセグを選んでおけば間違いない」と思う方もいるでしょう。
しかしワンセグにメリット・デメリットがあったように、フルセグにもメリット・デメリットがあります。

フルセグを選ぶメリット

フルセグのメリットは、なんといっても映像の綺麗さです。

ハイビジョンの映像が楽しめるため、テロップの文字や画面の隅々の映像まではっきりと見られます。
助手席などでテレビ放送やDVD映像をじっくり楽しみたい方がいる場合は最適です。

フルセグを選ぶデメリット

フルセグは受信に強い電波を必要とするため、電波が弱くなったり遮られたりする移動中や電波の届きにくい山間部には不向きです。
加えて受信するデータ量が多くバッテリー消費量が多いこともデメリットと言えます。
スマートフォンで使用する場合は「移動中なのに、バッテリーが無くなってスマホ決済ができなくなった」とならないようバッテリー残量に注意しましょう。

カーナビはワンセグ・フルセグの切り替えができるものがベスト

ワンセグもフルセグも一長一短となると、長時間車移動する場合はどちらを選ぶか迷ってしまいますよね。

そんなときにはワンセグ・フルセグと切り替えが可能なカーナビを選ぶのがおすすめです。
移動中はワンセグ・休憩中はフルセグと使い分ければ、快適に映像を楽しめます。

また自動切り替えのカーナビなら電波状況に合わせて対応してくれるため、通行ルートの電波状況が悪くても、走行時間が長くても快適です。

カーナビの取り付けは専門業者に任せるのがおすすめ

車のカスタマイズが好きな方や機械に詳しい方は「業者に依頼すればお金がかかるし、自分で取り付けてしまおう」と思ってしまいがちです。
しかし自身でカーナビの取り付け作業を行うと

  • 作業にたくさん時間がかかる
  •  車に傷をつけてしまうリスクがある
  •  車を故障させてしまうリスクがある

などのデメリットがあるため、きちんと専門業者に依頼するようにしましょう。
カーナビの取り付けについては「カーナビの取り付けはプロか自分かどちらがいい?」の記事で解説していますので、併せて確認してみてください。

まとめ

ワンセグとフルセグの違いは受け取る情報量の差にありました。
そのため受信データの少ないワンセグは移動中に使用したい方向き、受信データの多いフルセグは綺麗な映像を楽しみたい方向きと言えます。
長距離の移動にも使うカーナビはそれぞれの特徴を活かせる、ワンセグ・フルセグの切り替えができるものを選ぶのがおすすめです。

輸入車ならではの美しい外観を活かしながらカーナビを取り付けたい方は、ぜひ「D.I.J」にご相談ください。

「D.I.J」は輸入車の純正モニターとカーナビの連携や、スマートフォン・地デジとの連携などお客様の「できたらいいな」を叶えます。
それを可能にするのは、海外メーカーとタッグを組んで開発した独自のAVインターフェイスです。

確かな技術力と豊富な経験を活かして、車内のインテリアを損なわない美しい仕上げを行います。

 

→DIJのカーナビ取り付けに関してはこちらから

関連記事

  • これでばっちり!自動車内でWi-Fiを使用する方法とは?これでばっちり!自動車内でWi-Fiを使用する方法とは? インターネットの利用はもはや私たちの日常生活に無くてはならないものとなりました。自宅にいる時のみならず、外出先、はては移動中も常にインターネットを利用している状況となっています。移動中のインターネット利用と言えば、自動車でインターネットを使用する場面もあるのではないでしょうか。 […]
  • ドライブレコーダーは前後に取り付けるべき?選び方をチェックドライブレコーダーは前後に取り付けるべき?選び方をチェック 車を運転していると、自分に非がなくても事故に巻き込まれたり、大きな社会問題になっている「あおり運転」にあったりする可能性があります。 無謀な運転を繰り返す悪質ドライバーは、大きな事故や事件になっても自分の過失を簡単に認めないばかりか、嘘も平気でつきます。 そんな時にマイカー […]
  • バックカメラの装着義務化はいつから?疑問や不安を解消!バックカメラの装着義務化はいつから?疑問や不安を解消! 国土交通省は2021年6月に保安基準を改正し、車にバックカメラなどの「後退時車両直後確認装置」を装着することを義務付けました。 バックカメラの装着が義務化されたことで、今後どのような影響があるのでしょうか?   みなさんの中にも「今乗っている車にバックカ […]
  • カーオーディオのノイズ対策 原因・方法・注意点を分かりやすく解説!カーオーディオのノイズ対策 原因・方法・注意点を分かりやすく解説! 楽しいドライブの時間に欠かせないカーオーディオ。 ところが、そんなカーオーディオからノイズが生じることがあります。 良質なサウンドが聞こえてくるはずのカーオーディオからノイズが聞こえてきたら、イライラしてしまいますよね。   ノイズが生じると、気分を害 […]
  • 車でユーチューブを見る | 最適な方法と注意点車でユーチューブを見る | 最適な方法と注意点 長時間のドライブや渋滞中、車内での楽しみを増やす方法として「ユーチューブを観る」選択肢があります。 しかし、快適に視聴するためにはいくつかの注意点が存在します。   このブログでは、車でユーチューブを見るための最適な方法とその際に気を付けるべき法律や安全 […]
  • メルセデス・ベンツの種類と特徴!豪華ラグジュアリーカーからスポーティーSUVまで徹底解説メルセデス・ベンツの種類と特徴!豪華ラグジュアリーカーからスポーティーSUVまで徹底解説 メルセデス・ベンツは豪華なデザインと優れた性能で世界中の自動車愛好家に愛されている、ドイツの高級自動車メーカーです。 本記事では、メルセデス・ベンツの主要な車種とその特徴について詳しく解説します。   クラスAからクラスSまでのラグジュアリー車ラインナッ […]

AREA ディーアイジェーの
対応エリア

埼玉東京群馬
中心に
全国対応中!

ディーアイジェーでは埼玉、東京、群馬などの関東エリアを中心に、北海道や愛知、大阪、福岡など、全国の輸入車・外車オーナー様のご依頼をお受けしております。
まずはお気軽にお問い合わせください。