車のインターフェース・車載HMIとは何か?人と車を結ぶ技術|輸入車の地デジ・カーナビ取り付けはD.I.Jへ。埼玉・東京・群馬を中心に全国対応

お役立ちコラム

instagram line

2022/10/31

車のインターフェース・車載HMIとは何か?人と車を結ぶ技術

インターフェースとは、2つ以上ある物同士を接続する部分のことを言います。
車ではしばしば「ヒューマンマシンインターフェース(HMI)」とよばれ、人間が機械やシステムを簡単に制御したり管理したりできる仕組みを指します。

 

特に自動運転ができる自動車に欠かせない仕組みで、だれでも乗りこなせるよう開発が進められています。
実はハンドルやペダルなどもインターフェースに含まれます。

 

この記事では、車のインターフェースや車載HMIなどについて分かりやすく解説します。

車のインターフェース・車載HMIとは何か?人と車を結ぶ技術

車のインターフェースとは?

車の「インターフェース」とは、「人」と「車」を結び付ける装置や技術のことをいいます。
インターフェースは人と車の接点であるため、車のハンドル・ペダル・メーターなどもインターフェースに含まれます。
例えば、次のようなインターフェースが上手く機能することで、快適な走行が可能となります。

 

・ハンドル操作の重さ
・各操作に対する車の反応具合
・ペダルを踏んだ時の車の加速の仕方
・ブレーキの利き具合
・メーターの認識のしやすさ

 

上記のような要素は車にとって欠かせないものであり、「インターフェース」という表現が登場する以前から重視されてきました。
しかし、近年になって「インターフェース」という言葉があえて使われるようになったのは、高度な情報通信技術が車に搭載されるようになったためです。

 

例えば、カーナビは目的地へ誘導したり、ディスプレイに交通情報などを表示したりするため、「ナビゲーションや情報内容の正確さ」「画面の見やすさ」「ドライバーにとって最適な情報を表示しているか」「使い勝手はよいか」など、インターフェースの良し悪しが非常に重要になります。

 

自動車メーカーも、ドライバーにとっての利便性や機能性といったインターフェースを意識して研究・開発を行なうようになりました。

 

近年では、機能を作動させる順序のわかりやすさ・車間距離や速度を調整する場合の操作のしやすさ・車の稼働状況をディスプレイで確認する際の便利さなど、インターフェースを重視した車づくりが行なわれています。

車載HMIとは?

インターフェースに関連する用語に「車載HMI」があります。
HMIとは「Human Machine Interface(ヒューマンマシンインターフェース)」の略称で、人間と機械(マシン)が相互にやり取りできる仕組みのことです。

 

HMIには、「人が機械に指示を与える手段」と「機械が人に指示を与える手段」があります。
「人が機械に指示を与える手段」にはスイッチ類・ペダル・レバー・ステアリングホイールなどがあり、「機械が人に指示を与える手段」には液晶パネル・モニター・ディスプレイ・メーター・スピーカーなどがあります。

 

車載HMI の概念はADAS(先進運転支援システム)の開発において特に重視されています。
ADASでは人と車載システムが共同で車の運転を行なうため、人と車が円滑にコミュニケーションをとる必要があります。

 

自動運転とは異なりADASの運転では人が主体であるため、車の状態や必要な操作が何であるかをドライバーに的確に伝えなければならないのです。

 

一方、自動運転においても「完全自動運転」は実現していないため、依然としてドライバーによる監視・制御は必要です。
自動運転といっても、現時点では、メーターやランプなどを常にチェックしなければなりません。
そのため、自動運転の研究・開発においても、車載HMIが重要になります。

 

例えば、「走行中のどういう場面で危険や問題が生じるか」「異常事態へ有効に対処するにはどんなHMIが有効か」といった研究が行なわれています。

車におけるインターフェースの未来は?

今後は、自動運転の導入・人工知能技術の積極的活用などが進むのに伴い、増々インターフェースが重要になることが予測されます。
人とコンピュータのやり取りが、いかに正確に、かつ素早くできるかが重視されるようになるでしょう。

 

例えば、音声入力技術の開発では、コンピュータがいかにドライバーの発する言葉を正確に理解し、ドライバーが望んでいる最適な情報を提供できるのかが問われます。
こうしたことを実現するには、車の製造技術だけでなく、ソフトウェアの適応能力の向上も求められます。

 

また、電気自動車(EV)が普及すれば、充電設備の所在・空き情報などを正確に表示するインターフェースも不可欠になります。
このように、自動車技術やコンピュータ技術の進化とともにインターフェースの重要性もさらに増していくでしょう。

まとめ

以上、車のインターフェースについて解説しました。

 

人と車を結び付けるインターフェースの重要性がお分かりいただけたかと思います。
ハンドルやペダルなど車が元々もっている機能の操作性はもちろんのこと、近年車に搭載されるようになった高度な情報通信技術についてもインターフェースの良し悪しがその性能を決定付けます。

 

今後は、EV・自動運転・ADASなど、車関連の技術が進化するにつれ、インターフェースの重要性がさらに増していくことでしょう。

 

インターフェースの取り付けは、経験豊富な業者に依頼することが重要です。
「合同会社 D.I.J」は、埼玉・東京・群馬を中心に全国で、カーAV機器の輸入・販売・取り付けを行なっております。

 

AVインターフェースを自社開発するなど確かな技術力を武器に、企画開発から輸入車への取り付けまで一貫してお引き受けいたします。

 

カー用品の取り付けを検討中の方はお気軽にご相談ください。

D.I.Jのカー用品取り付けについてはこちら

関連記事

  • カーナビバックモニターの便利機能と後付け費用相場を紹介カーナビバックモニターの便利機能と後付け費用相場を紹介 運転中確認しづらいバックを簡単に見ることができ、事故防止につながるバックモニター。「あると便利そうだな」と取り付けを検討されている方も、多いのではないでしょうか。安全に役立ち非常に便利なため、2022年5月から新車へのバックモニター取り付けの義務化が始まる予定だそうです。 こ […]
  • 車のオーディオの選び方や取り付け方をチェック車のオーディオの選び方や取り付け方をチェック 今の時代、車を購入すれば、ほぼ車内に音楽を楽しむことができるオーディオ機能が備わっています。しかし、音楽好きな人は純正のものでは満足できずに、より良い音質を出力できるカーオーディオが欲しくなることがあります。ここでは、愛車に取り付けするオーディオの選び方と、それを取り付ける方法 […]
  • 初心者必見!カーナビの選び方のポイントと取り付けの費用相場初心者必見!カーナビの選び方のポイントと取り付けの費用相場 カーナビを買いたいけど、どの製品を選べばよいのか分からない。 そんなお悩みをお持ちではないですか?   ひと口にカーナビといっても、さまざまなタイプの製品が販売されているため、どれを選んでよいか迷ってしまいますよね。 カーナビの購入で失敗しないためにも […]
  • 車でユーチューブを見る | 最適な方法と注意点車でユーチューブを見る | 最適な方法と注意点 長時間のドライブや渋滞中、車内での楽しみを増やす方法として「ユーチューブを観る」選択肢があります。 しかし、快適に視聴するためにはいくつかの注意点が存在します。   このブログでは、車でユーチューブを見るための最適な方法とその際に気を付けるべき法律や安全 […]
  • FMモジュレーターの取り付け方法 車で手軽に音楽を楽しむコツと注意点FMモジュレーターの取り付け方法 車で手軽に音楽を楽しむコツと注意点 「スマホの音楽を車でも楽しみたい」「でもBluetoothがない…」そんな方におすすめなのがFMモジュレーターです。 手頃な価格で簡単に使えて、しかも特別な配線工事も不要。   この記事では、FMモジュレーターの仕組みから取り付け方法、注意点までを丁寧に […]
  • テスラの車種と価格をグレード順に紹介!テスラは何が凄い?テスラの車種と価格をグレード順に紹介!テスラは何が凄い? テスラ(Tesla)は、電気自動車(EV)の分野で世界的に有名なメーカーであり、その革命的な技術と斬新なデザインで注目を集めています。   テスラの車種は多彩で、価格帯も幅広く、どのモデルも独自の魅力を持っています。 この記事では、テスラの主要な車種と価 […]

AREA ディーアイジェーの
対応エリア

埼玉東京群馬
中心に
全国対応中!

ディーアイジェーでは埼玉、東京、群馬などの関東エリアを中心に、北海道や愛知、大阪、福岡など、全国の輸入車・外車オーナー様のご依頼をお受けしております。
まずはお気軽にお問い合わせください。