レーダー探知機は意味ない?効果・メリットなどを徹底解説!|輸入車の地デジ・カーナビ取り付けはD.I.Jへ。埼玉・東京・群馬を中心に全国対応

お役立ちコラム

instagram line

2022/07/29

レーダー探知機は意味ない?効果・メリットなどを徹底解説!

レーダー探知機は、警察が使用する速度違反取り締まり装置(オービスなど)のレーダー波をキャッチする機能を持っています。
みなさんの中には、「レーダー探知機は意味ないのでないか?」と疑問に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

確かに、取り締まり装置は日進月歩で進化しているため、レーダー探知機の効果を疑問視されるお気持ちも分かります。
しかし、レーダー探知機の方も日々進化していることを忘れてはなりません。
結論を出すには、まずはレーダー探知機の基礎知識を押さえることが重要です。

 

この記事では、レーダー探知機の機能・効果・メリットについて、分かりやすく解説します。

レーダー探知機は意味ない?効果・メリットなどを徹底解説!

レーダー探知機は意味ない?

「レーダー探知機を付けても意味がない」といわれることがあります。
これは果たして本当なのでしょうか?
ことの真偽を確かめるには、まずはレーダー探知機の機能や効果を知ることが重要です。

レーダー探知機の機能

レーダー探知機の主な機能は、警察の速度違反取り締まり装置が発するレーダー波をキャッチすることです。
レーダー波をキャッチすると、音・アナウンス・ランプ・文字などで警告を発してくれます。
また、緊急車両の無線をキャッチできる機種や、GPS機能を活用して過去に取り締まりが行なわれた地点をダウンロードできる機種もあります。

 

近年では、レーダー波だけでなくレーザー光をもキャッチできる機種が登場するなど、技術進化はまさに日進月歩です。

レーダー探知機が発揮する効果

レーダー探知機の技術は常に進化していますが、速度違反取り締まり装置の方も進化しています。
そのため、「速度違反取り締まり装置が技術進化すれば、レーダー探知機は効果を発揮できなくなるのでは?」という当然の疑問が湧いてきます。

 

しかし、あまり心配する必要はありません。
いくら速度違反取り締まり装置が常に進化しているからといって、公道に張り巡らされている装置の全てが最新式というわけではありません。

 

従って、最新式のレーダー探知機を使用すれば、100%とはいえなくても、公道に設置されている99%の取り締まり装置には十分効果を発揮します。

 

コムテック・ユピテル・セルスターなどのメーカーが販売するレーダー探知機は、現在使用されているほとんどの取り締まり装置に対して有効です。

レーダー探知機のメリット

レーダー探知機を設置すると、次のようなメリットを享受できます。

スピードの出し過ぎを防止する

近年の自動車はエンジンやタイヤなどの性能が向上しているため、うっかりスピードを出し過ぎてしまうというミスも起こりがちです。
そのような時にオービスのような速度違反取り締まり装置にキャッチされてしまうと、免許停止や免許取り消しになるおそれがあります。
レーダー探知機はスピード違反を起こしやすい地点で警告を発してくれるため、スピードの出し過ぎを未然に防止できます。

安全運転意識が向上する

安全運転意識の向上につながることもレーダー探知機の大きなメリットの一つです。
自転車や人通りの多い生活道路では制限速度がかなり抑えられているため、生活道路に入った時は減速しなければなりません。
レーダー探知機には、制限速度が変わる地点で警告を発する機能があります。

 

そのため、日常的にレーダー探知機を使用することで、制限速度の変化に敏感になり、自然に安全運転を心がけるようになるのです。

運転に役立つ情報を入手できる

レーダー探知機はスピード違反の警告を発するだけでなく、さまざまな情報をディスプレイに表示します。
走行距離・運転時間・平均燃費などを表示するため、運転に役立てることができます。
また、災害情報を表示し警告を発する機種もあるため、防災の観点からも有益です。

まとめ

以上、レーダー探知機の機能やメリットについて解説しました。

 

これまでの解説で、「レーダー探知機は意味ない」という断定が決して正しくはないことがお分かりいただけたかと思います。
「レーダー探知機は意味がある」のです。
レーダー探知機は、100%ではないにしても、公道に設置されている99%の速度違反取り締まり装置のレーダー波をキャッチし、警告を発することができます。

 

また、レーダー探知機を設置することで、安全運転意識が高まり、日頃から安全運転を心がけるようになるというメリットもあります。
スピード違反を防止し、安心安全なカーライフを送るためにも、レーダー探知機の導入は有益な選択肢といえるでしょう。

 

レーダー探知機を購入する場合は、豊富なカー用品知識を持つプロに相談するのがおすすめです。

 

「合同会社 D.I.J」は、埼玉・東京・群馬を中心に全国で、カーAV機器の輸入・販売・取り付けを行なっております。
AVインターフェイスを自社開発するなど確かな技術力を武器に、企画開発から輸入車への取り付けまで一貫してお引き受けいたします。
もし、カー用品の取り付けを検討中の方がいらっしゃいましたら、お気軽にご相談ください。

D.I.Jのカー用品取り付けについてはこちら

関連記事

  • テスラの修理は公式サービス以外どこでできる?テスラの修理は公式サービス以外どこでできる? テスラは革命的な電気自動車(EV)メーカーとして知られ、その斬新なテクノロジーとデザインで世界中で人気を集めています。 しかし、テスラ車両を所有する際に気になるのは、修理や保守に関することです。 一般的な自動車と同様に、テスラも定期的なメンテナンスや予期せぬ修理が必要になる […]
  • 車載地デジチューナーとは?選び方のポイントを解説車載地デジチューナーとは?選び方のポイントを解説 車にナビが搭載されているのは当たり前となっていて、今ではほとんどのカーナビでテレビを楽しめるようになっています。しかし、2011年の10月にアナログ放送が終了したことを受け、それ以前に車に取り付けられていたナビでは、デジタル放送を視聴できなくなってしまいました。 ここでは、デ […]
  • カーナビの熱対策とは?スマホをカーナビとして使う場合の対策も紹介カーナビの熱対策とは?スマホをカーナビとして使う場合の対策も紹介 近年では、夏は毎年のように異常な高温に見舞われています。 そのため、真夏ともなると、車の中は大変な高温になります。 そこで気になるのが、「車内にあるカーナビの熱対策」ではないでしょうか? カーナビは精密機械であるため、熱で故障しないか心配になりますよね。 また、最近 […]
  • カーナビをスマホでミラーリング | 初心者でも簡単!カーナビをスマホでミラーリング | 初心者でも簡単! カーナビの新しい使い方として、スマホとミラーリングする方法が注目されています。 これにより、最新の地図やアプリを簡単にカーナビに表示できるようになります。 今回は、初心者でも簡単にカーナビをスマホでミラーリングする方法を詳しく解説します。 基本的な接続方法からスマホの […]
  • フロントガラスのコーティングはしない方がいい?お手入れ完全ガイドフロントガラスのコーティングはしない方がいい?お手入れ完全ガイド ガラスコーティングは“やって当たり前”になりつつありますが、 中には「期待していたほど効果がない」「すぐ落ちた」という声も。   コーティングの効果を最大限に引き出すには、事前の知識がとても大切です。 この記事では、施工前に知っておきたいメリット・注意 […]
  • カーナビが起動しない!原因から故障時の相談先までをまとめて解説!カーナビが起動しない!原因から故障時の相談先までをまとめて解説! 近年、多くの自動車に搭載されているカーナビ。 皆さんの中には、ドライブ時にカーナビが起動しなくなった経験を持つ方もいるかもしれません。   また、このような場面に備えてカーナビが起動しない原因を知り、一早く復旧したいと考える方もおられるでしょう。 そこ […]

AREA ディーアイジェーの
対応エリア

埼玉東京群馬
中心に
全国対応中!

ディーアイジェーでは埼玉、東京、群馬などの関東エリアを中心に、北海道や愛知、大阪、福岡など、全国の輸入車・外車オーナー様のご依頼をお受けしております。
まずはお気軽にお問い合わせください。