カーナビの取り付けはプロか自分かどちらがいい?|輸入車の地デジ・カーナビ取り付けはD.I.Jへ。埼玉・東京・群馬を中心に全国対応

お役立ちコラム

instagram line

2021/05/22

カーナビの取り付けはプロか自分かどちらがいい?

自分の愛車にカーナビを取り付けるときに、プロに任せるべきか自分でつけるべきか悩んでしまいませんか?とくにあなたの愛車が高級な輸入車なら「工賃を安く済ませたいけど、自分で取り付けて失敗したらどうしよう…」と思うことでしょう。当記事では、カーナビを自分で取り付ける場合と、プロに依頼する場合のメリット・デメリットを紹介していきます。カーナビ取り付けをどうするか悩んでいる方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

カーナビを自分で取り付けるメリット・デメリット

あなたがDIY好きだったり、車に関する興味が高かったりする場合「自分でカーナビを取り付けても大丈夫だろう」と、一度は考えるでしょう。
自分で取り付ける前に、メリットとデメリットについて考えみてくださいね。

 

メリット

カーナビを自分で取り付ける場合のメリットは、次のとおりです。

  • 工賃を節約できる
  • 次回の付け替えでケーブルを使いまわせる
  • 待ち時間がない

カーナビを自分で取り付けるときには、取り付けるカーナビと必要な工具さえあれば、余計な工賃を支払わずに済みます。これこそDIYの一番のメリットといっても過言ではありませんよね。
また、お店でカーナビの取り付けを依頼すると、使用するケーブルなども新規のものに交換されてしまうことがあります。
自分で取り付ける場合ならケーブルを使いまわせるので、費用が安く抑えられます。

お店で交換すると、2~3時間ほどの待ち時間が発生します。
人によっては「待つくらいなら自分でトライしながら取り付けをしたほうが楽しめる!」と感じるかもしれませんね。

 

デメリット

自分で取り付けをするときのデメリットは、次のとおりです。

  • 作業時間がかかる
  • 車に傷をつける可能性がある
  • 車の機能を故障させる危険がある

 

自分で行う場合、どうしても、プロに比べてカーナビ取り付けに時間がかかってしまいます。
あまり見栄えを気にせず急いで作業すれば、3時間半程度で済むこともあるでしょう。しかし、初心者で丁寧な作業を試みるなら、半日~2日ほどの作業時間を見ておく必要があります。
また、取り付け作業時にはドライバーなどを使います。
うっかり内装を傷つけたり、配線の繋ぎ間違えたりして、車が正常に機能しなくなるなどのトラブルが起こる可能性も…。
せっかくの愛車に傷がつけば、いずれやってくるかもしれない買取査定に響いてしまいますよね。

 

カーナビをプロに取り付けてもらうメリット・デメリット

専門のカーショップやディーラー・販売店などのプロにカーナビを取り付けてもらうメリット・デメリットを紹介しましょう。

 

メリット

プロに取り付けを依頼する場合のメリットは、次のとおりです。

  • 確実に丁寧に取り付けてもらえる
  • 見栄えがスッキリ!
  • 輸入車にも対応可能

 

プロはたくさんのお客様からの依頼をこなしているので、しっかりとカーナビを取り付けてくれます。
「カーナビの取り付けは簡単だ!」なんて言われることもありますが、やはり配線や取り外しなどのある程度の知識と経験は必要です。
自分でカーナビを取り付けると、外からは見えないからという理由で配線をごちゃごちゃにしがちですが、これは断線の原因になります。
プロなら見えない配線も丁寧にまとめて作業します。

ちなみに、輸入車は国産車に比べてカーナビ取り付けの難易度が高くなります。国産車と違い、車の情報が少なく、取り付けに手間がかかるのです。
自分で輸入車のカーナビを取り付けができない場合でも、経験豊富なプロであれば対応可能です。

 

デメリット

プロなら安心して取り付けを任せられますが、次のようなデメリットもあります。

  • 工賃がかかる
  • お店によっては取り付けを断られる
  • 取り付けのために待ち時間がかかる

 

プロに作業を依頼するわけですから、当然工賃がかかります。
純正のカーナビを選ぶか、どのお店に依頼するかによっても変わりますが、工賃の相場は5,000~20,000円ほどです。
また、通販などでカーナビを購入し、取り付けをお店に依頼する「持ち込み」の形もあります。
しかし、お店によっては取り付けを断られたり、工賃が高めになったりする可能性もあります。
一般的な国産車への取り付けなら、2~3時間ほどの待ち時間がかかるので、人によっては億劫に感じるかもしれませんね。

 

まとめ

あなたの運転の心強い味方になってくれるカーナビは、プロに任せなくても自分で取り付けられます。
しかし、プロに任せれば安全に短時間で取り付けてもらえます。配線などもきれいに処理してもらえるのも魅力ですね。
また国産車なら専用の取り付けキットが豊富に用意されていますが、輸入車となるとキットが存在せず自分で取り付けるのは難しくなります。
国産車はもちろんですが、とくにあなたが輸入車をお持ちなら、工賃をかけてでもプロにお任せするのがおすすめです。
愛車を傷つけることなく、確かな技術でカーナビを取り付けてもらいましょう。

 

→D.I.Jのカーナビ・地デジ取り付けはこちら

 

関連記事

  • 外車整備の依頼先は?できるだけ修理費用を安くする方法をご紹介外車整備の依頼先は?できるだけ修理費用を安くする方法をご紹介 外車を所有するうえで、しっかり考えないといけないのが、修理や整備の問題です。 特に外車の修理代は国産車に比べると高い傾向にあります。   みなさんの中には   「外車の修理・整備はどこに依頼したらいいの?」 「外車修理代が高い理由 […]
  • テスラの充電料金はいくら?その他維持費と税金について解説!テスラの充電料金はいくら?その他維持費と税金について解説! 近年、電気自動車(EV)の人気が急上昇しており、環境への配慮やガソリン価格の高騰などから、多くのドライバーがEVへの乗り換えを検討しています。 EVは環境に優しく、走行コストが低いとされていますが、具体的な充電料金やその他の維持費、そして税金について、詳しく知りたいと思う方も […]
  • 後部座席が快適なSUV?理想の家族旅行を実現後部座席が快適なSUV?理想の家族旅行を実現 後部座席が快適なSUVで理想の家族旅行を実現 家族旅行は日頃のストレスを忘れ、大切な人との絆を深める絶好の機会です。 特に後部座席が快適なSUVは、子供から大人まで家族全員が満足できる旅を実現させます。   ここでは、後部座席の快適性が重視される理 […]
  • ドラレコ取り付け持ち込み 費用と時間を徹底解説!ドラレコ取り付け持ち込み 費用と時間を徹底解説! 最近、車の安全対策として注目されているドラレコ(ドライブレコーダー)。 しかし、取り付けをどうするか迷っている方も多いのではないでしょうか。   この記事では、ドラレコの取り付けを持ち込みで行う際の重要性や方法、費用や時間について詳しく解説します。 持 […]
  • テスラの修理は公式サービス以外どこでできる?テスラの修理は公式サービス以外どこでできる? テスラは革命的な電気自動車(EV)メーカーとして知られ、その斬新なテクノロジーとデザインで世界中で人気を集めています。 しかし、テスラ車両を所有する際に気になるのは、修理や保守に関することです。 一般的な自動車と同様に、テスラも定期的なメンテナンスや予期せぬ修理が必要になる […]
  • インナーミラー型ドライブレコーダーのメリット・デメリットを解説インナーミラー型ドライブレコーダーのメリット・デメリットを解説 あおり運転の増加とそれに伴う厳罰化で、近年ではドライブレコーダーが普及してきました。 事故状況の記録やあおり運転対策に役立つドライブレコーダーですが、インナーミラー型の製品があるのをご存じでしょうか? インナーミラー型ドライブレコーダーは、記録機能を持つのはもちろん、運 […]

AREA ディーアイジェーの
対応エリア

埼玉東京群馬
中心に
全国対応中!

ディーアイジェーでは埼玉、東京、群馬などの関東エリアを中心に、北海道や愛知、大阪、福岡など、全国の輸入車・外車オーナー様のご依頼をお受けしております。
まずはお気軽にお問い合わせください。