カーナビのVTR端子とAUX端子の違い | 使い分けのコツ|輸入車の地デジ・カーナビ取り付けはD.I.Jへ。埼玉・東京・群馬を中心に全国対応

お役立ちコラム

instagram line

2025/10/27

カーナビのVTR端子とAUX端子の違い | 使い分けのコツ

「カーナビのVTR端子とAUX端子、どっちに接続すればいいの?」

 

スマホや外部機器を車で楽しみたいとき、どの端子を使えばよいか迷う方は多いものです。
実は、この2つの端子は形状や接続できる機器、対応できる信号に違いがあります。

 

この記事では、VTR端子とAUX端子の違いや使い分けのコツを、初心者でもわかりやすく解説します。

カーナビのVTR端子とAUX端子の違い | 使い分けのコツ

カーナビのVTR端子とAUX端子の違いは?

カーナビの外部入力端子としてよく採用されているVTR端子とAUX端子は、どちらも外部機器を接続して音楽や映像を楽しむために使われますが、それぞれの端子には特徴や用途に違いがあります。
カーナビへの接続を快適にするためには、それぞれの端子の違いを正しく理解することが重要です。

 

以下で、具体的な違いや使い方について詳しく解説します。

VTR端子とAUX端子の物理的な違い

VTR端子は一般的に黄色(映像)、赤・白(音声)のRCAコンポジット端子で構成されており、3本のピンコードや端子がセットで使われます。

 

一方AUX端子は多くの場合、3.5mmのステレオミニジャック1本で構成されていることが特徴です。
このため、VTR端子はやや大きめの端子群となり、分かりやすく色で役割が分けられていますが、AUX端子はコンパクトかつシンプルな外観となっています。

 

機器ごとに形状の違いがあるため、接続の際は端子の形状を確認することが大切です。

音声・映像の信号の違いを理解しよう

VTR端子は映像信号(ビデオ)と左右2チャンネルの音声信号に対応し、映像と音声を同時にカーナビに入力できるのが大きな特徴です。
これによりDVDプレイヤーやビデオカメラなどの映像機器の接続が可能です。

 

一方でAUX端子は音声信号のみ(ステレオもしくはモノラル)を伝送する端子で、主にスマートフォンやMP3プレイヤーなど、音楽のみを再生する機器の接続に用いられます。
このように、VTR端子は音声と映像の両方、AUX端子は音声のみ対応という点が大きな違いです。

接続方法の違いと注意点

VTR端子を接続する際は、映像(黄)、右音声(赤)、左音声(白)のRCAケーブルを正しい色の端子に差し込む必要があります。
逆に差し込むと正しく映像や音声が出力されなくなるので注意が必要です。

 

一方AUX端子は3.5mmミニプラグケーブルを用い、ワンタッチで挿し込むだけと手軽ですが、端子と機器の規格(ステレオ・モノラルなど)が異なる場合は対応したケーブルや変換アダプターを用意する必要があります。
いずれの場合も、接続中は機器の電源を切って安全に作業しましょう。

VTR端子・AUX端子のサポートされるフォーマット

VTR端子がサポートするのは、主にアナログのコンポジット映像信号と、アナログのステレオ音声信号(LINE信号)です。
デジタル信号やハイビジョンの映像などは対応していません。
AUX端子も同様にアナログの音声信号のみ(LINE信号やヘッドホン出力)に対応しています。

 

したがって、デジタルオーディオやHDMIなどのデジタル映像・音声信号を直接扱うことはできませんので、接続する機器の出力フォーマットに注意しましょう。

画質・音質に関する違いや使用例でわかる端子の選び方

画質に関しては、VTR端子は標準アナログ映像信号(NTSC等)のみ対応のため、地デジやブルーレイのような高画質映像には向いていません。
音質面では、どちらの端子もアナログ信号伝送のため、デジタル接続に比べると若干劣りますが、日常利用には充分です。

 

実際の使用例として、映画鑑賞やゲームなど映像を含む場合はVTR端子、音楽やポッドキャストの再生にはAUX端子がおすすめです。
用途に合わせて使い分けることで快適な車内エンタメが実現します。

カーナビごとに異なる端子の仕様を確認しよう

カーナビによって、搭載されている端子の種類や数、対応する入力信号の仕様が異なります。
また、一部のカーナビでは専用の入力端子が用意されている場合や、外部AV入力端子がオプション扱いの場合もあります。

 

そのため、カーナビの取扱説明書やメーカーサイトなどで、ご自身のカーナビがどの端子に対応しているか、どんな信号形式を受け付けるかを事前に確認することが重要です。
不明点があれば購入店舗やメーカーサポートへ問い合わせてみましょう。

端子の互換性と変換アダプターの活用方法

VTR端子とAUX端子は直接的には互換性がありませんが、市販されている変換アダプターを活用することで、RCA端子から3.5mmミニジャックへ、あるいはその逆への変換が可能です。
例えば、AUX端子しかないカーナビでRCA機器の音声を使いたい場合や、VTR端子にスマートフォンの音声をつなぎたい場合に便利です。

 

ただし、変換時には映像信号が伝送できない、ステレオ・モノラルの非対応などの注意点もあるため、使用目的に合った正しい変換アダプターを選びましょう。

おすすめのカーナビ端子活用シーン

VTR端子はドライブ中の車内映画鑑賞やファミリーでのお出かけ時の映像コンテンツ再生に最適です。
また、長距離移動時のゲーム機接続などにも役立ちます。

 

一方AUX端子は、普段からスマートフォンやデジタルオーディオプレイヤーで音楽を聴く方や、ラジオアプリ・音声配信などを楽しむ場合におすすめです。
用途やライフスタイルに合わせて、VTR端子・AUX端子を上手に活用することで、車内でのエンターテインメント環境をより豊かにできます。

まとめ|快適なカーナビライフを実現する端子選びのポイント

VTR端子とAUX端子は、カーナビの快適な活用を支える重要な入力端子です。

 

それぞれの端子が持つ役割や特徴、対応する機器、信号の違いを理解した上で使い分けることが、車内エンターテイメントを最大限に楽しむポイントとなります。
あなたの用途やカーナビの仕様に合わせて最適な端子を選び、快適なドライブを楽しんでください。

 

D.I.Jのカー用品取り付けについてはこちら

関連記事

  • ベンツとAMGは何が違う?ベンツとAMGは何が違う? ベンツのトレードマーク「スリーポインテッドスター」がフロントグリルにある車なんだけど、スポーティな見た目が一般的なメルセデス・ベンツとはちょっと違う、そして車のトランク部やバックドアにはAMGと書いたエンブレムが付いている。   そんな車を見かけることがあ […]
  • 外車とはどんな車?外車の種類・メリット・デメリットを解説外車とはどんな車?外車の種類・メリット・デメリットを解説 車の愛好家にとって、あこがれの存在である外車。 人生で一度は、「外車に乗ってみたい!」と夢見ることがあるのではないでしょうか。 外車には複数の種類がありそれぞれ特徴が違うため、購入の際には注意が必要です。 ここでは、「外車」とはどんな車を指しているのかなどの基本的な内 […]
  • FMモジュレーターの取り付け方法 車で手軽に音楽を楽しむコツと注意点FMモジュレーターの取り付け方法 車で手軽に音楽を楽しむコツと注意点 「スマホの音楽を車でも楽しみたい」「でもBluetoothがない…」そんな方におすすめなのがFMモジュレーターです。 手頃な価格で簡単に使えて、しかも特別な配線工事も不要。   この記事では、FMモジュレーターの仕組みから取り付け方法、注意点までを丁寧に […]
  • レーダー探知機の効果とは?必要ない?なぜつけるのかを徹底解説!レーダー探知機の効果とは?必要ない?なぜつけるのかを徹底解説! 交通違反の中で、最も件数が多いとされるのがスピード違反です。 スピード違反の取り締まり装置を事前に知らせてくれるレーダー探知機を車に取り付けておくと、交通トラブルの防止に役立ちます。 しかし、「レーダー探知機は本当に効果があるの?必要ないのでは?」と疑問に思う方もいらっ […]
  • 光ファイバーは車のネットワークに利用されている?系統と規格を解説光ファイバーは車のネットワークに利用されている?系統と規格を解説 車に光ファイバーを利用して、車室照明の装飾をオシャレにカスタムしている方も多いでしょう。 照明に利用している光ファイバーは、車の電子制御ネットワークにも活用されます。   この記事では、車を安全に走行させたり、快適な運転空間を整えたりするために、光ファイ […]
  • デジタルインナーミラーとは | 次世代の安全装備を詳解!デジタルインナーミラーとは | 次世代の安全装備を詳解! 現代の自動車技術は、私たちの運転体験を日々進化させています。 その中でも「デジタルインナーミラー」は、従来のミラーに代わって新たなスタンダードとなりつつあります。 デジタルインナーミラーは、単なる視界の拡張に留まらず、運転の安全性を大きく向上させる可能性を秘めています。 […]

AREA ディーアイジェーの
対応エリア

埼玉東京群馬
中心に
全国対応中!

ディーアイジェーでは埼玉、東京、群馬などの関東エリアを中心に、北海道や愛知、大阪、福岡など、全国の輸入車・外車オーナー様のご依頼をお受けしております。
まずはお気軽にお問い合わせください。