車に鉄粉がつくのはなぜ?見分け方と対処法、予防法について解説|輸入車の地デジ・カーナビ取り付けはD.I.Jへ。埼玉・東京・群馬を中心に全国対応

お役立ちコラム

instagram line

2024/01/15

車に鉄粉がつくのはなぜ?見分け方と対処法、予防法について解説

車を所有している多くの人々にとって、愛車の美しさと耐久性の維持は非常に重要です。
維持するために注意すべきことの1つが、ボディに付着する微細な鉄粉です。

 

この記事では、車に鉄粉が付く原因、鉄粉を見分ける方法、なぜ鉄粉を放置すべきでないのか、そして効果的な鉄粉の取り除き方法について詳しく解説します。
愛車の外観と耐久性を守り、長く乗れるようにしましょう。

車に鉄粉がつくのはなぜ?見分け方と対処法、予防法について解説

車の鉄粉とは?

車の鉄粉とは、鉄や鋼鉄の微細な粒子のことを指します。
これらの微小な鉄粉は、車のボディ表面に付着しやすく、特に高速道路や交通量の多い場所で発生しやすいです。

 

鉄粉は通常、ブレーキダストや鉄道の鉄片などが空気中に浮遊し、車の表面に着地することで付着します。
鉄粉は目に見えないため、車の外観の変化に気づくことはほとんどありませんが、その存在は車の外観や耐久性に影響を及ぼします。

車の鉄粉の見分け方

車の鉄粉を見分けるためには、以下の方法を試すことができます。

手で触る

手の平を車のボディ表面に軽く触れてみて、ザラザラとした感触があるかどうかを確認します。
鉄粉が付着していると、ボディが滑らかでなく感じられます。

白いクロスを使用する

白いクロスやティッシュペーパーを使って、車のボディ表面を拭いてみてください。
鉄粉が付着している場合、クロスやティッシュが赤褐色に変色することがあります。

光で確認する

太陽光や強い照明を使って、車のボディ表面をよく照らしてみてください。
鉄粉は光を反射し、小さな点として光って見えることがあります。

車の鉄粉はなぜボディにつきやすいのか

車のボディに鉄粉が付着しやすいのは、その特性によるものです。
鉄粉は樹脂でできているバンパーなどの非金属部分よりも、同じ金属である車のボディに付着しやすい傾向があります。
これは、鉄粉が金属から発生し、金属表面に引っかかりやすいためです。

 

また、ボディの中でもボンネットやルーフなどの上向きのパネルに付着しやすいのは、風や走行時の力によって鉄粉がこれらの部分に引き寄せられるからです。
したがって、これらの部分は特に鉄粉の付着が多い場所と言えるでしょう。

車の鉄粉はなぜつく?原因を解説

車の鉄粉が付着する主な原因を以下に解説します。

走行時の鉄粉付着

鉄粉は道路上に存在し、他の車や列車のブレーキダスト、鉄製の粉塵が風によって舞い上がります。
これらの微細な粒子が車のボディに付着することがあります。

駐車時の鉄粉付着

車が駐車されている場所が鉄粉の影響を受けやすい場所であれば、鉄粉が鉄道の通過や工場の排気などによってボディに付着することがあります。

高速道路の鉄粉

高速道路や高架道路の下を通る際に、ブレーキダストや土ボコリが舞い上がり、車のボディに鉄粉が付着しやすくなります。

なぜ車の鉄粉を放置するとダメなのか

車の鉄粉を放置すると、いくつかの問題が発生する可能性があります。

ボディ塗装の劣化

鉄粉が放置されると、ボディ塗装面の劣化を招きます。
鉄粉は酸化し、塗装面に固着し、ボディ表面の水キレが悪化し、汚れがひっかかりやすくなります。

落ちにくい汚れの原因

鉄粉がボディに付着していると、その上に汚れや泥が付きやすくなります。
これにより、車を洗う際に汚れがなかなか落ちにくくなります。

サビの発生

鉄粉がボディに付着している状態で雨や湿気と触れ合うと、鉄粉が酸化し、サビが発生する可能性があります。
サビはボディの内部に広がることもあり、外観だけでなくボディの剛性にも影響を及ぼすことがあります。

車の鉄粉の取りかた

車の鉄粉を取り除く方法は、以下の通りです。

鉄粉リムーバーを使用する

鉄粉リムーバーは、鉄粉を効果的に除去するための特別な洗剤です。
鉄粉リムーバーをボディに塗布し、数分間放置した後、洗車ブラシやスポンジでこすります。
鉄粉が反応して紅色に変化し、それを洗い流すことで効果的に除去できます。

粘土を使用する

粘土バーは、ボディ表面の鉄粉を引っかけて取り除くための道具です。
適切な粘土ルブリカントを使用しながら、粘土バーをボディに滑らせることで鉄粉を取り除けます。

専用ホイールクリーナーを使用する

ホイールに付着した鉄粉を除去するには、専用のホイールクリーナーを使用します。
これにより、ブレーキダストなどが付着したホイールを効果的にきれいにすることができます。

車の鉄粉には早めに対処

車の鉄粉には早めに対処することが重要です。
放置するとボディ塗装面の劣化やサビの発生などが懸念されます。
鉄粉の取り除き方を正しく理解し、定期的なケアを行うことで、車の外観と耐久性を保つことができます。

 

また、定期的に専門家に依頼することで、その汚れはすぐ対処すべきかなどが分ります。
輸入車のメンテナンスなども行なっている合同会社D.I.Jは車の専門家です。相談することは選択肢の1つでしょう。

 

定期的な洗車と鉄粉の取り除きを習慣化し、愛車を美しく維持しましょう。

D.I.Jのカーコーティングについてはこちら

関連記事

  • カーナビの寿命 | 知らないと損する交換のタイミングカーナビの寿命 | 知らないと損する交換のタイミング 最近、カーナビの調子が悪くなってきたと感じていませんか?あるいは、ナビの地図が古くなって使いづらいと感じることがあるかもしれません。 カーナビには寿命があり、適切なタイミングでの交換が重要です。 本記事では、カーナビの寿命や交換のタイミング、寿命を延ばすためのメンテナン […]
  • メルセデス・ベンツのシリーズごとのグレードと種類メルセデス・ベンツのシリーズごとのグレードと種類 世界中どの国においても、印象的なスリーポインテッドスターをフロントグリルに付けたメルセデス・ベンツは高級車として認識されているでしょう。   大きなボディから小さなボディのクルマ、また、SUVやステーションワゴンなどいろいろなラインナップが有るようですが、 […]
  • カーナビの後付け、埋め込み費用について場合を分けてわかりやすく解説!カーナビの後付け、埋め込み費用について場合を分けてわかりやすく解説! カーナビは車載用のナビゲーションシステムです。 現代ではカーナビが無いと目的地に行けないくらい、深く浸透しています。 カーナビは道案内や交通情報などの機能を提供します。   車の純正オプションとして付属する場合もありますが、後付けや埋め込みで自分の車に […]
  • テスラ社のモデルYとモデル3の違いはなに?さまざまなデータから違いを調査!テスラ社のモデルYとモデル3の違いはなに?さまざまなデータから違いを調査! 皆さんは、テスラ社におけるモデルYとモデル3の違いを知っていますか? モデルYとモデル3は、日本を含む多くの国々で人気の高い電気自動車に数えられます。   また、日本でも2022年6月から受注を開始しており、注目度が高い自動車だと言えるでしょう。 そこ […]
  • カーナビが故障した?!修理できる症状と依頼先をご紹介カーナビが故障した?!修理できる症状と依頼先をご紹介 突然カーナビが故障してしまうと、お仕事で使っている方は特に焦りますよね。実は故障のタイプで修理可能かどうかが分かれており、タッチパネルなどが原因なら修理可能ですが浸水などが原因なら修理不可となることも。加えて、そもそもどこに修理依頼をすればいいのか、対策はどうしたらいいのかもわ […]
  • マセラティとは?ロゴ・特徴・代表車種と値段について徹底解剖マセラティとは?ロゴ・特徴・代表車種と値段について徹底解剖 「マセラティ」とは、イタリア発祥の歴史ある高級自動車メーカーです。 スポーツカーを中心に高性能な車を多数販売しており、世界中で人気を集めています。   しかし、世界的に有名ではあるものの、マセラティ社の歴史や販売する車の特徴を詳しく知る方は少ないのではな […]

AREA ディーアイジェーの
対応エリア

埼玉東京群馬
中心に
全国対応中!

ディーアイジェーでは埼玉、東京、群馬などの関東エリアを中心に、北海道や愛知、大阪、福岡など、全国の輸入車・外車オーナー様のご依頼をお受けしております。
まずはお気軽にお問い合わせください。