カーナビが起動しない!原因から故障時の相談先までをまとめて解説!|輸入車の地デジ・カーナビ取り付けはD.I.Jへ。埼玉・東京・群馬を中心に全国対応

お役立ちコラム

instagram line

2023/12/27

カーナビが起動しない!原因から故障時の相談先までをまとめて解説!

近年、多くの自動車に搭載されているカーナビ。
皆さんの中には、ドライブ時にカーナビが起動しなくなった経験を持つ方もいるかもしれません。

 

また、このような場面に備えてカーナビが起動しない原因を知り、一早く復旧したいと考える方もおられるでしょう。
そこで今回は、カーナビが起動しない原因からカーナビ故障時の相談先までを解説します。

カーナビが起動しない!原因から故障時の相談先までをまとめて解説!

カーナビが起動しない原因を教えて!

カーナビが起動しない原因には、簡単なものから専門的なものまで、さまざまなケースが存在します。
修理を考える前にいくつかのポイントをチェックすることで、すぐに問題が解決するケースも少なくありません。

 

本項では、カーナビが起動しない原因と対処法を簡単な事柄から順に解説していきます。

原因①:ACC電源が入っていない

ACC電源は、アクセサリー電源とも呼ばれており、ACC電源を入れることによりエンジンを起動していない状態でもさまざまな電装品の使用が可能です。

 

カーナビの電源も、ACC電源により電力を供給されているので、カーナビが起動しない場合はまずACC電源を確認する必要があります。
ACC電源の入れ方は、エンジンのかけ方によって以下のような違いがあります。

 

キーを回してエンジンをかける車種:右にキーを回して最初にクリックする位置にする
プッシュボタンでエンジンをかける車種:ブレーキペダルを踏まずにプッシュボタンを押す

 

このように、カーナビが起動していない場合は、まずACC電源を入れ直してみると良いでしょう。

原因②:使用温度を満たしていない

多くの電気製品には、本体を使用するために適した使用温度が決められており、取扱説明書の製品仕様欄に記載されています。
使用温度を逸脱した環境で製品を使用すると、機器の故障につながる可能性もあります。

 

上記はカーナビにおいても例外ではなく、各カーナビメーカーの取扱説明書にも使用温度が記載されています。
そのため、自動車を運転する環境がカーナビの使用温度から逸脱している際には、窓をあけて運転したり、エアコンを用いたりして、車内温度を調整すると良いでしょう。

原因③:接続ケーブルが正しく接続されていない

カーナビの接続ケーブルが正しく接続されていないケースでも、カーナビが起動しなくなります。
上記は、新しいカーナビに乗せ換える際や新たなアクセサリーを追加する作業を行った際に起こると推測されます。

 

たとえば、映像端子と音声端子を取り違えて接続すると、カーナビ画面が付かないため、カーナビ自体が起動していないと誤認するケースもあるかもしれません。
そのため、自身でカーナビの取付や配線を行う際には、カーナビに付属している取付説明書を確認しながら作業を進める必要があります。

原因④:ヒューズが切れている

一般的にカーナビを含めた電気製品には、電気回路内にヒューズが取り付けられています。

 

ヒューズは、回路のトラブルから電気製品そのものを保護する役割を果たしており、たとえば想定を越える電流が流れた際に、ヒューズが熱により溶断され、電気の流れを遮断します。
そのため、ヒューズが切れた状態では電気が流れず、カーナビも起動することはありません。

 

また、カーナビが起動しない原因がヒューズにある場合では、原因の解決をしておく必要があります。
なぜならば、ヒューズの断線はカーナビ本体の回路に重大なトラブルがある事を示唆しているからです。

したがって、ヒューズが切れた場合は原因解決のために、メーカーなどの専門業者に修理の依頼をすると良いでしょう。

カーナビが起動しない原因がわからない場合はどこに相談するとよい?

前項では、カーナビが起動しない原因と対処法を解説しました。
また、カーナビのヒューズが切れている場合やトラブルの原因が掴めない場合は、修理を依頼する必要があります。

 

そこで、本項ではカーナビ故障時の相談先を3つ紹介します。

メーカーの修理相談窓口に相談する

カーナビの故障が疑われる場合は、製品メーカーの修理相談窓口に連絡する方法があります。
修理相談窓口に問い合わせると、該当製品の保証期間内であれば無料で修理を受けられるケースがあるので、コスト面でもメリットがあると言えるでしょう。

 

しかしながら、メーカーでは出張修理を行っていないケースが多く、自身でカーナビを取り外して送付する必要がある点に注意が必要です。

カー用品店に相談する

カーナビの修理は、カー用品店にも依頼することが可能です。
特に、全国展開をしているカー用品店では最寄りの店舗に相談することができるので、気軽に依頼できる点もメリットです。

 

カー用品店では、メーカーの保証期間に加えて販売店での保証を受けられるコースがあり、カーナビ購入時に選ぶことができます。
カー用品店の保証期間は、メーカーの保証期間を過ぎた後から開始される点が特徴です。

 

したがって、購入時に添付されたメーカー保証期間を確認の上、メーカーもしくはカー用品店のいずれかに相談すると良いでしょう。

ディーラーに相談する

ディーラーへの修理依頼も選択肢の1つです。
ディーラーに修理を依頼すると、自動車からカーナビを脱着まで行ってくれるので、カーナビの取り外しに自信が無い方には助かるサービスです。

 

一方、ディーラーはメーカーなどの外部業者に取り外したカーナビの修理を依頼するので、請求額が外部業者の修理費用とディーラーのナビ脱着などを含めた金額となり、他と比べて割高になる傾向があります。

 

しかしながらカーナビの取付や配線ミスの可能性を減らせるので、ディーラーへの依頼も有効だと言えるでしょう。

カーナビが起動しない!原因から故障時の相談先までをまとめて解説!まとめ

今回は、カーナビが起動しない原因からカーナビ故障時の対応までを解説しました。
カーナビに異常を感じたら、取扱説明書に記載がある項目を確認したり、メーカーや販売店に連絡したりするとスムーズな解決につながります。

 

本記事が、カーナビトラブルの原因解決の一助になれば幸いです。

D.I.Jのカーナビ・地デジ取り付けについてはこちら

関連記事

  • ドライブレコーダーの画素数はどれくらいにすべき? せっかく購入したドライブレコーダーも、交通事故やあおり運転などに逢ったときに映像が鮮明でなければ意味をなさないこともあります。 ドライブレコーダーの映像の鮮明さを決めるのが画素数で、ここでは選ぶべき商品の画素数と、もうひとつ大事なポイントになる解像度について詳しく調査し解説し […]
  • バックフォグとは | 車の安全を守る必須ポイントバックフォグとは | 車の安全を守る必須ポイント 車の安全装備のひとつとして注目されるバックフォグ。 特に視界が悪い環境での運転において、事故防止に大きな役割を果たします。 しかし、どんな種類を選べばよいのか、適切な使い方はどうすればいいのか疑問に思う方も多いでしょう。   本記事では、バックフォグの […]
  • カーオーディオのノイズ対策 原因・方法・注意点を分かりやすく解説!カーオーディオのノイズ対策 原因・方法・注意点を分かりやすく解説! 楽しいドライブの時間に欠かせないカーオーディオ。 ところが、そんなカーオーディオからノイズが生じることがあります。 良質なサウンドが聞こえてくるはずのカーオーディオからノイズが聞こえてきたら、イライラしてしまいますよね。   ノイズが生じると、気分を害 […]
  • カーナビバックモニターの便利機能と後付け費用相場を紹介カーナビバックモニターの便利機能と後付け費用相場を紹介 運転中確認しづらいバックを簡単に見ることができ、事故防止につながるバックモニター。「あると便利そうだな」と取り付けを検討されている方も、多いのではないでしょうか。安全に役立ち非常に便利なため、2022年5月から新車へのバックモニター取り付けの義務化が始まる予定だそうです。 こ […]
  • バックモニター義務化 今すぐ知りたい新ルール!バックモニター義務化 今すぐ知りたい新ルール! 自動車業界における安全性向上の一環として、バックモニターの義務化が進められています。 このセクションでは、義務化の具体的な内容やその背景について詳しく解説します。   どのような車種が対象となり、いつからこの新ルールが施行されるのかについても明確にします […]
  • ポルシェの魅力についてわかりやすく解説!所有者に対するイメージとポルシェの強みは?ポルシェの魅力についてわかりやすく解説!所有者に対するイメージとポルシェの強みは? ポルシェ(Porsche)は、高性能スポーツカーのシンボルとして世界中で広く知られ、愛されている自動車メーカーです。   その美しいデザインと性能から、ポルシェは自動車愛好家や高級車のファンから高い評価を受けています。 本記事では、ポルシェの魅力について […]

AREA ディーアイジェーの
対応エリア

埼玉東京群馬
中心に
全国対応中!

ディーアイジェーでは埼玉、東京、群馬などの関東エリアを中心に、北海道や愛知、大阪、福岡など、全国の輸入車・外車オーナー様のご依頼をお受けしております。
まずはお気軽にお問い合わせください。