ファイヤースティックを車に接続する方法や必要な機器を解説|輸入車の地デジ・カーナビ取り付けはD.I.Jへ。埼玉・東京・群馬を中心に全国対応

お役立ちコラム

instagram line

2023/03/31

ファイヤースティックを車に接続する方法や必要な機器を解説

車でYouTubeやAmazonプライムを視聴したいと考えている方に向けて、ファイヤースティックをカーナビに接続する方法を解説していきます。

 

ファイヤースティックは、ネット環境とディスプレイさえあれば、どこでもVODサービスが利用できる商品です。
本記事を読めば以下の内容が理解できます。

 

・ファイヤースティックを接続するために必要な部品
・接続方法
・うまく接続されない理由

 

ファイヤースティックは、小さなお子さんを乗せたドライブや長時間の運転にとても活躍します。
接続方法を把握して、ドライブの時間を有意義に使いましょう。

 

合同会社 D.I.Jでは、輸入車業界に足を踏み入れて20年以上、最新のスーパーカーから年代物のクラシックカーまで、
400車種以上の豊富な経験を活かし、オーナー様に最良のサービスをご提供いたします。
ご興味のある方は、是非お問合せよりご相談ください。

【お問合せはこちら】

 

ファイヤースティックを車に接続する方法や必要な機器を解説

ファイヤースティックとは

ファイヤースティックとは、液晶モニターに差し込むだけで、AmazonプライムやHuluなどVODサービスが視聴できる製品です。
本来は自宅で楽しむ前提の製品ですが、接続方法を工夫すれば車でも使用できます。

ファイヤースティックを車に接続する際のメリット2つ

ファイヤースティックを車に接続するメリットは、2つあります。

 

1.運転中に複数の映画やアニメが楽しめる
2.Amazonミュージックなら音楽も楽しめる

 

それぞれのメリットについてみていきましょう。

メリット①運転中に複数の映画やアニメが楽しめる

本体を付属のカーナビや液晶画面に接続すると、Amazonプライム・Hulu・Netflixなどで配信されているアニメや映画を運転中に楽しめます。
お子さんがいる家庭や、長距離ドライブをする方であれば、重宝するのではないでしょうか。

メリット②Amazonミュージックなら音楽も楽しめる

Amazonが販売している商品ですので、Amazonミュージックに加入していれば映像だけでなく音楽も視聴できます。
再生中は歌詞も同時に表示されるため、歌詞の知らない歌でもノリノリで楽しめます。

車に接続する際のデメリット2つ

車で使用する際には、以下のデメリットがあるので留意しておきましょう。

 

1.ダウンロード機能がない
2.エンジンがかかっていないと映らない

 

それぞれの内容について解説していきます。

デメリット①ダウンロード機能がない

ファイヤースティックは、ストリーム再生を前提とした商品です。
動画や音楽をダウンロードする機能はありません。

 

そのため、基本的にはネット環境がある状態で使用する必要があります。
車内でネット環境を整える方法については『ファイヤースティックを車に接続するために必要なもの』を参照ください。

デメリット②エンジンがかかっていないと映らない

本体だけあっても、動画は視聴できません。
作動させるためには、電源が必要です。

 

電源は、車に搭載されてあるUSBポートからとる場合が多く、エンジンの停止にともなって電源も落ちてしまいます。
エンジンの影響を受けずに作動させるには、別で電源を確保しなければなりません。

ファイヤースティックを車に接続するために必要なもの

ファイヤースティックを車につなぐには、本体以外にも以下の備品が必要です。

 

・HDMI入力に対応したカーナビ
・HDMIケーブル
・ファイヤースティック本体
・UDB電源
・インターネット環境

 

詳しく解説していきます。

HDMI入力に対応したカーナビ

車に接続して利用するには、HDMIの端子を差し込めるカーナビが必要です。
オーディオ画面に「HDMI」または「外部入力」と表示されている場合は問題ありません。
表示がない場合は、HDMIを入力するためのインターフェースアダプターを用意しましょう。

HDMIケーブル

本体とカーナビをつなぐHDMIケーブルも、自分で用意しなければなりません。
ただし、カーナビにケーブルが接続されている場合は、HDMIケーブルにファイヤースティックを差し込んで使用できます。

ファイヤースティック本体

ファイヤースティック本体は、スペックに分けてさまざまな種類があります。
結論からいうと、車で使用するだけであれば「Fire TV Stick」で十分です。
ほかの種類は、画質にこだわったものやアレクサ機能がついた商品なので、性能としては過剰すぎます。

USB電源

本体を起動させるには、UCBから電源をとる必要があります。
車にUSB電源ポートがあれば、そのまま利用できますが、ない場合はシガーソケットから電源をとりましょう。

インターネット環境

ファイヤースティックは、ネットにつないで動画を視聴する製品です。
そのため、車でネットをつなげる環境を作らなければなりません。
車用のWi-Fiや、ポケットWi-Fiを用意しましょう。

ファイヤースティックを接続方法

接続方法は、本体とカーナビを接続するだけです。
以下の手順通りに進めると、接続できます。

 

1.USB電源とファイヤースティックをつなぐ
2.カーナビとファイヤースティックをつなぐ(HDMIポート)
3.エンジンをかけるとファイヤースティッキが起動する
4.ネットワークを設定し、ホームボタンを押す

 

以上で接続は完了です。

車にファイヤースティックを接続するうえでよくある質問

ファイヤースティックを接続するうえで、よくある質問に回答しています。
うまく起動しない場合や、接続の際に参照してもらえると幸いです。

うまくつながらないのか画面が映らない

接続は成功しているものの、画面が映らない、もしくは映ってもすぐ途切れてしまう場合は、電源の電圧が弱い可能性があります。
USBポートではなく、シガーソケットやポータブル電源などを利用してみましょう。

アイフォンなどのテザリングでも視聴できる?

テザリンでも可能ですが、契約しているプランによってはテザリング自体できません。
また、テザリングできたとしてもパケット通信量が多くなるため、大容量または無制限のプランを契約しておく必要があります。

Wi-Fiがない状態でも視聴できる?

ネット環境がなければ、ファイヤースティックは利用できません。
車でVODまたはYouTubeなどを視聴したい場合は、車用のWi-Fi・ポケットWi-Fi・テザリングなどを検討しましょう。

ミラーリングとどっちがいい?

ミラーリングでもVODやYouTubeの視聴はできますが、縦画面になってしまう・着信時に映像が途切れるなどのデメリットがあります。
純粋に映像を楽しみたいのであれば、ファイヤースティックが最適です。

まとめ

ファイヤースティックは、液晶につないでAmazonプライム・Hulu・NetflixなどのVODを視聴できるサービスです。
HDMIケーブル・ネット環境・HDMI対応のカーナビさえあれば、車でも利用できます。

 

長距離運転の余暇や、ドライブ中にお子さんが飽きてこないための対策として最適です。
ドライブをもっと楽しく快適にするためにもファイヤースティックを搭載してはいかがでしょうか。

 

合同会社 D.I.Jでは、輸入車業界に足を踏み入れて20年以上、最新のスーパーカーから年代物のクラシックカーまで、
400車種以上の豊富な経験を活かし、オーナー様に最良のサービスをご提供いたします。
ご興味のある方は、是非お問合せよりご相談ください。

【お問合せはこちら】
テスラ新製品のご案内はこちら

関連記事

  • EV市場を席捲(せっけん)するテスラのバッテリー戦略EV市場を席捲(せっけん)するテスラのバッテリー戦略 日本では、2035年に新車販売でガソリン車をゼロにする方針が打ち出されました。   EV(電気自動車)は、環境問題という背景もあって、世界中で普及が進みつつあります。EVの心臓部とも言えるバッテリーをめぐって、各社でし烈な競争が展開されています。 & […]
  • 地デジチューナーの車への取り付け方は?工賃もチェック 2011年10月にアナログ放送が終了し、2012年にはテレビがすべてデジタル放送へ完全移行しました。もちろんこれはかなり昔の話で、それ以降に車を購入した方にはデジタル放送に対応したナビが搭載されていて、まったく関係のない話です。 しかし、2020年現在でも2012年以前に発売 […]
  • 車用防犯ブザーが鳴る条件 意外と知らない予防策車用防犯ブザーが鳴る条件 意外と知らない予防策 車の防犯対策として広く使われている防犯ブザーですが、その仕組みや鳴る条件について正しく理解している人は少ないかもしれません。 この記事では、車用防犯ブザーがどのように車内の異常を検知し、アラームが鳴る一般的な理由や予期せぬ原因を解説します。   また、最 […]
  • カーオーディオのノイズ対策 原因・方法・注意点を分かりやすく解説!カーオーディオのノイズ対策 原因・方法・注意点を分かりやすく解説! 楽しいドライブの時間に欠かせないカーオーディオ。 ところが、そんなカーオーディオからノイズが生じることがあります。 良質なサウンドが聞こえてくるはずのカーオーディオからノイズが聞こえてきたら、イライラしてしまいますよね。   ノイズが生じると、気分を害 […]
  • ディーゼルエンジンの油圧低下原因は? 意外な落とし穴とはディーゼルエンジンの油圧低下原因は? 意外な落とし穴とは ディーゼルエンジンの油圧低下原因は?|意外な落とし穴とは ディーゼルエンジンで油圧低下が起こる原因はさまざまですが、多くはエンジンオイル自体または関連する部品の問題にあります。 オイルの質やオイルフィルターの詰まり、更にエンジン内部の摩耗やオイルポンプの損傷、そして外的 […]
  • インナーミラー型ドライブレコーダーのメリット・デメリットを解説インナーミラー型ドライブレコーダーのメリット・デメリットを解説 あおり運転の増加とそれに伴う厳罰化で、近年ではドライブレコーダーが普及してきました。 事故状況の記録やあおり運転対策に役立つドライブレコーダーですが、インナーミラー型の製品があるのをご存じでしょうか? インナーミラー型ドライブレコーダーは、記録機能を持つのはもちろん、運 […]

AREA ディーアイジェーの
対応エリア

埼玉東京群馬
中心に
全国対応中!

ディーアイジェーでは埼玉、東京、群馬などの関東エリアを中心に、北海道や愛知、大阪、福岡など、全国の輸入車・外車オーナー様のご依頼をお受けしております。
まずはお気軽にお問い合わせください。