ロールスロイスの意味とは?エンブレムやベントレーとの違いを解説|輸入車の地デジ・カーナビ取り付けはD.I.Jへ。埼玉・東京・群馬を中心に全国対応

お役立ちコラム

instagram line

2022/12/22

ロールスロイスの意味とは?エンブレムやベントレーとの違いを解説

英国発祥の自動車メーカーであるロールスロイスは、高級車ブランドの代名詞的存在です。
しかし、知名度の割には、「ロールスロイス」という名前の意味をご存じの方は少ないのではないでしょうか?

 

名前の意味や由来が分かると、ロールスロイス車の理解が深まるはずです。

 

この記事では、ロールスロイスの意味・エンブレムの意味・高級車ファントム・ロールスロイスとベントレーの違いについて分かりやすく解説します。

 

ロールスロイス車の購入を検討中の方や興味がある方はぜひ参考にしてくださいね。

ロールスロイスの意味とは?エンブレムやベントレーとの違いを解説

ロールスロイスの名前の意味・由来とは?

「ロールスロイス」は、英国発祥の自動車メーカーです。
1906年に創業され、現在では世界的な高級車メーカーとして知られています。

 

「ロールスロイス(Rolls-Royce)」という社名は、創業者であるチャールズ・スチュワート・ロールズ(Charles Stewart Rolls)の「ロールズ」と、フレデリック・ヘンリー・ロイス(Frederick Henry Royce)の「ロイス」に由来します。

 

ロールスロイス社は現在では、ロールス・ロイス・ホールディングスとロールス・ロイス・モーター・カーズの2社に分かれており、それぞれは相互に独立した会社です。

ロールスロイスのエンブレムの意味

ロールスロイス車のボンネットの先端には、翼を広げた精霊のような形のエンブレムが取り付けられています。
このエンブレムの名前は「スピリット・オブ・エクスタシー」(別名はフライングレディ)といい、ギリシャ神話に登場する勝利の女神「ニケ」に由来します。

 

スピリット・オブ・エクスタシーは、パルテノン神殿の柱をモチーフとするフロントグリルと並ぶロールスロイスのシンボルです。

ロールスロイスの代名詞ファントム

ロールスロイスの代名詞ともいうべき高級車が「ファントム」です。
「ファントム」とは「幽霊」や「幻」を意味し、まるで幽霊や幻のように存在を感じさせない静粛性を実現していることから、この名前が与えられました。

 

ファントムが搭載するV型12気筒エンジンは、エンジンがかかったことにすら気付かれないほどの静粛性・低振動性を備えています。
車体の全長が5,770mm、全幅が2,020mmもあるため、ゆったりとした車内空間を実現しており、まるで高級ホテルの一室でくつろいでいるかのような感覚を味わえます。

 

ファントムの大きな特徴は、前後のドアが観音開きになっていることです。
通常の車は前後のドアが同じ方向に開くようになっていますが、ファントムの場合は、後部座席のドアヒンジが通常の車とは逆に取り付けられているため、前後のドアが観音開き状に開くようになっています。

 

また、ファントムは、お抱え運転手がハンドルを握り、オーナーは後部座席に座る「ショーファードリブン」に使用される車種としても有名です。

ロールスロイスとベントレーの違い

ロールスロイスと同じく英国発祥の高級自動車メーカーに「ベントレー」があります。
実はベントレーは、1931年から1998年までロールスロイスの傘下にありました。

 

1919年に英国で創業されたベントレーは、ル・マン24時間レースで5回の優勝を飾るなどモータースポーツの世界で名を上げ、高性能スポーツカーのメーカーとして世界の富裕層に愛されました。

 

しかし、1920年代後半の世界恐慌の影響を受け、経営破綻しました。
そのような最中の1931年にベントレーを吸収合併したのがロールスロイスだったのです。

 

ロールスロイスとベントレーは長年の間同一のグループ会社であったために、両社が製造する車は設計を共有する姉妹車のような関係になりました。

 

現在では別々の会社になりましたが、両ブランドともに世界市場での販売が好調で、世界中で広く愛好されています。
両ブランドにはオーダーメードで注文されることが多いという共通点がありますが、ロールスロイスが運転手付きのショーファードリブンとして使用されることが多いのに対し、ベントレーの方はオーナー自らが運転するドライバーズカーとして使用される傾向があります。

まとめ

以上、ロールスロイスの意味・由来などについて解説しました。
ロールスロイスは創業以来、紆余曲折がありつつも、今もなお世界的な高級車ブランドとして君臨し続けています。
ロールスロイス車は、単に高性能というだけでなく、歴史あるステータスシンボルでもあります。
今後は電気自動車の普及が予想されますが、これからもロールスロイスは伝統を守りながら、世界中のドライバーが憧れる高級車を作り続けていくことでしょう。

 

高級輸入車には、それにふさわしいカー用品があります。
輸入車のカー用品取り付けは経験豊富な業者に依頼すると安心です。

 

「合同会社 D.I.J」は、埼玉・東京・群馬を中心に全国で、カーAV機器の輸入・販売・取り付けを行なっております。
AVインターフェースを自社開発するなど確かな技術力を武器に、企画開発から輸入車への取り付けまで一貫してお引き受けいたします。
カー用品の取り付けを検討中の方はお気軽にご相談ください。

 

カーナビ・地デジ取り付け、カーコーティングはDIJにお任せください

関連記事

  • 修復歴に該当しないダメージってどこまで?修復歴の基準について修復歴に該当しないダメージってどこまで?修復歴の基準について 自動車を所有していると、日常生活のさまざまな場面で小さなダメージに直面することがあります。 その中には、修復歴として記録されるようなものもあれば、そうではないものも存在します。   この記事では、修復歴に該当しないダメージの種類と、その基準について解説し […]
  • ポルシェの魅力についてわかりやすく解説!所有者に対するイメージとポルシェの強みは?ポルシェの魅力についてわかりやすく解説!所有者に対するイメージとポルシェの強みは? ポルシェ(Porsche)は、高性能スポーツカーのシンボルとして世界中で広く知られ、愛されている自動車メーカーです。   その美しいデザインと性能から、ポルシェは自動車愛好家や高級車のファンから高い評価を受けています。 本記事では、ポルシェの魅力について […]
  • EV市場を席捲(せっけん)するテスラのバッテリー戦略EV市場を席捲(せっけん)するテスラのバッテリー戦略 日本では、2035年に新車販売でガソリン車をゼロにする方針が打ち出されました。   EV(電気自動車)は、環境問題という背景もあって、世界中で普及が進みつつあります。EVの心臓部とも言えるバッテリーをめぐって、各社でし烈な競争が展開されています。 & […]
  • ドライブレコーダーのGPS機能は必要か?メリットとデメリットを解説ドライブレコーダーのGPS機能は必要か?メリットとデメリットを解説 ドライブレコーダーには、GPS機能が付いているものと、付いていないものがあります。 みなさんの中には、どちらを購入するか迷っている方もいらっしゃると思います。 ドライブレコーダーのGPS機能は、はたして必要なのでしょうか? GPS機能には、メリットとデメリットがあるた […]
  • 後部座席が快適なSUV?理想の家族旅行を実現後部座席が快適なSUV?理想の家族旅行を実現 後部座席が快適なSUVで理想の家族旅行を実現 家族旅行は日頃のストレスを忘れ、大切な人との絆を深める絶好の機会です。 特に後部座席が快適なSUVは、子供から大人まで家族全員が満足できる旅を実現させます。   ここでは、後部座席の快適性が重視される理 […]
  • 外車とはどんな車?外車の種類・メリット・デメリットを解説外車とはどんな車?外車の種類・メリット・デメリットを解説 車の愛好家にとって、あこがれの存在である外車。 人生で一度は、「外車に乗ってみたい!」と夢見ることがあるのではないでしょうか。 外車には複数の種類がありそれぞれ特徴が違うため、購入の際には注意が必要です。 ここでは、「外車」とはどんな車を指しているのかなどの基本的な内 […]

AREA ディーアイジェーの
対応エリア

埼玉東京群馬
中心に
全国対応中!

ディーアイジェーでは埼玉、東京、群馬などの関東エリアを中心に、北海道や愛知、大阪、福岡など、全国の輸入車・外車オーナー様のご依頼をお受けしております。
まずはお気軽にお問い合わせください。