デジタルルームミラーとは?メリット・デメリットを徹底解説!|輸入車の地デジ・カーナビ取り付けはD.I.Jへ。埼玉・東京・群馬を中心に全国対応

お役立ちコラム

instagram line

2022/04/27

デジタルルームミラーとは?メリット・デメリットを徹底解説!

最近、「デジタルルームミラー」と呼ばれるデジタル型のドライブレコーダーが徐々に増えてきています。
デジタルルームミラーは、後方のリアガラス上部に取り付けたカメラの映像を、ルームミラーに取り付けたディスプレイに映し出す機器です。
スマートフォンのような操作性や優れたカメラ性能を備えており、カー用品として人気を集めています。
ただし、機能面での弱点もあるため、導入を検討する際には、基本的な知識を押さえておくことが大切です。

この記事では、デジタルルームミラーとは何か・デジタルルームミラーのメリットとデメリット・デジタルルームミラーを選ぶ際の注意点について分かりやすく解説します。

デジタルルームミラーとは?メリット・デメリットを徹底解説!

デジタルルームミラーとは?

「デジタルルームミラー」とは、デジタル式のルームミラーのことで、「スマートミラー」「デジタルインナーミラー」と呼ばれることもあります。
リアガラスの上部に取り付けたカメラの映像を、ルームミラーの液晶ディスプレイに映し出す機器です。
デジタルルームミラーには、ドライブレコーダーの機能が付いているものもあります。

デジタルルームミラーのメリット

デジタルルームミラーのメリットをご紹介します。

視界の妨げにならない

取り付け場所は元々ルームミラーのある場所であるため、視界の妨げになりません。
また、車体の後方に取り付けられたカメラはリアガラスよりも後ろを映すため、後部座席に人が乗っていたり、たくさんの荷物を載せていたりしても、視界の邪魔になりません。

夜間の走行時でも安全確認しやすい

カメラの感度を高めると、夜間の走行時にも昼間のように明るく映すことが可能です。
そのため、夜間でも安全確認がしやすくなっています。
特に車にスモークガラスが使われている場合は、夜間に見えづらくなるため、感度の高いデジタルルームミラーを設置するとよいでしょう。

普通のルームミラーでは死角になる範囲も確認できる

デジタルルームミラーでは、通常のルームミラーでは死角になる範囲も確認することができます。
特に左右の後方からバイクや自転車がすり抜けるのを事前に察知できるため、事故の危険を大幅に減らすことが可能です。

スマートフォン並みの操作性

デジタルルームミラーの各種設定は、スマートフォンと同じくタッチパネル方式で行います。
タッチパネルの操作性はスマホと同等であるため、ストレスを感じることなく扱うことができます。

デジタルルームミラーのデメリット

デジタルルームミラーにはデメリットも存在します。
それは次のようなものです。

後方の距離感が実際の距離と異なる

デジタルルームミラーは、後方の様子はカメラを通してルームミラーに映す仕組みであるため、ミラーに映る映像は肉眼で見る場合に比べて小さくなります。
そのため、後方の距離感と実際の距離にズレが生じてしまいます。
カメラに映る映像を見た感覚では、後続車との間に距離があるように感じられますが、実際にはかなり近い距離にあるのです。

慣れるまでは、車線変更などの際にはルームミラーの映像を鵜呑みにせず、目視で確認するようにしましょう。

後付け感がある

デジタルルームミラーは既存のルームミラーに装着する形で取り付けることになるため、かさばってしまい、どうしても後付け感が出てしまいます。
付属のゴムバンドで純正のルームミラーに固定するため、車外から見ると、ゴムバンドが結構目立ちます。
ただし、車内からはゴムバンドは見えないため、外部からの見栄えを気にしない方であれば、さほどのデメリットにはならないでしょう。

目が少し疲れる

デジタルルームミラーの映像を見ると、通常のルームミラーを見る場合に比べて目が少し疲れます。
目の疲労への対策としては、モニターを長時間見ることは避け、安全確認の際に見るようにするとよいでしょう。

デジタルルームミラーの選び方

どのような製品にも当てはまることですが、デジタルルームミラーの品質はさまざまです。
値段だけで選ぶのではなく、性能や仕様をしっかり確認した上で購入しましょう。

まず注意するべきポイントは「サイズ」です。
モニターが大きければ見やすいですが、車内のサンバイザーに干渉しない程度のサイズを選ぶ必要があります。
購入の際には、デジタルルームミラーの横幅を必ず確認してください。

また、機能面ではカメラの性能がもっとも重要です。
モニターの映りが悪くて見にくかったりしないかをしっかりチェックしましょう。

まとめ

以上、デジタルルームミラーについて解説いたしました。

デジタルルームミラーは、通常のルームミラーでは死角になる範囲も見ることができるため、交通事故防止のために大いに役立ちます。
一方で、モニターに映る映像は肉眼で見る場合よりも小さく、実際の距離とは距離感が異なるため、使いこなすには慣れが必要です。
購入を検討する際には、性能とサイズをよく見極めて、愛車に最適な製品を選んでくださいね。

もしカー用品の取り付けを検討中の方がいらっしゃいましたら、「合同会社 D.I.J」にぜひご相談ください。
弊社は、埼玉・東京・群馬を中心に全国で、カーAV機器の輸入・販売・取り付けを行っております。
AVインターフェイスを自社開発するなど確かな技術力を武器に、企画開発から輸入車への取り付けまで一貫してお引き受けいたします。

D.I.Jのカーナビ・地デジ取り付けについてはこちら

関連記事

  • カーナビが故障した?!修理できる症状と依頼先をご紹介カーナビが故障した?!修理できる症状と依頼先をご紹介 突然カーナビが故障してしまうと、お仕事で使っている方は特に焦りますよね。実は故障のタイプで修理可能かどうかが分かれており、タッチパネルなどが原因なら修理可能ですが浸水などが原因なら修理不可となることも。加えて、そもそもどこに修理依頼をすればいいのか、対策はどうしたらいいのかもわ […]
  • テレビキャンセラーとは?取り付け費用相場やロック解除法を紹介テレビキャンセラーとは?取り付け費用相場やロック解除法を紹介 車が走っている状態の時は安全のために車内のテレビやカーナビがロックされます。走行時にテレビやカーナビに目がいくと大きな事故に繋がる恐れがあるからです。 ただ、助手席や後部座席に乗っている人にとってはテレビが見られないのは不便ですよね。そこで活躍するのが「テレビキャンセラー」で […]
  • バックカメラの装着義務化はいつから?疑問や不安を解消!バックカメラの装着義務化はいつから?疑問や不安を解消! 国土交通省は2021年6月に保安基準を改正し、車にバックカメラなどの「後退時車両直後確認装置」を装着することを義務付けました。 バックカメラの装着が義務化されたことで、今後どのような影響があるのでしょうか?   みなさんの中にも「今乗っている車にバックカ […]
  • メルセデス・ベンツとは?ロゴの由来は戦車というのは本当?歴史と概要を解説メルセデス・ベンツとは?ロゴの由来は戦車というのは本当?歴史と概要を解説 ベンツと聞けば、誰でもあの独特のロゴと「高級車」のイメージを思い浮かべるでしょう。 正式名称、メルセデス・ベンツという名前とロゴは、豪華さと品質を表すシンボルとして、全世界に広まっています。   メルセデス・ベンツのロゴは、非常にシンプルでありながら、ブ […]
  • 車の配線コードの太さが分からない!正しい見分け方を解説車の配線コードの太さが分からない!正しい見分け方を解説 「カーアクセサリーの配線、どれを使ったらいいか分からない……」なんて途方に暮れてしまったことはありませんか? カーナビをはじめとしたカーアクセサリーの配線は、太さの見極め方を知っていると簡単に見分けられます。 今回の記事では車の配線コードの太さを見分ける方法と、よくある疑問 […]
  • カーナビはどっちがいい?ワンセグとフルセグの違いとはカーナビはどっちがいい?ワンセグとフルセグの違いとは 「ワンセグとフルセグって、なにが違うの?」 「どういう特徴があって、カーナビにはどちらが向いているの?」 そう聞かれて、はっきりと答えられる方は少ないのではないでしょうか。ワンセグとフルセグには、受信するデータ量に違いがあります。フルセグの方が、受け取るデータ量が多いの […]

AREA ディーアイジェーの
対応エリア

埼玉東京群馬
中心に
全国対応中!

ディーアイジェーでは埼玉、東京、群馬などの関東エリアを中心に、北海道や愛知、大阪、福岡など、全国の輸入車・外車オーナー様のご依頼をお受けしております。
まずはお気軽にお問い合わせください。