カーナビの熱対策とは?スマホをカーナビとして使う場合の対策も紹介|輸入車の地デジ・カーナビ取り付けはD.I.Jへ。埼玉・東京・群馬を中心に全国対応

お役立ちコラム

instagram line

2022/04/28

カーナビの熱対策とは?スマホをカーナビとして使う場合の対策も紹介

近年では、夏は毎年のように異常な高温に見舞われています。
そのため、真夏ともなると、車の中は大変な高温になります。
そこで気になるのが、「車内にあるカーナビの熱対策」ではないでしょうか?

カーナビは精密機械であるため、熱で故障しないか心配になりますよね。
また、最近ではスマホをカーナビとして使用することも増えており、スマホの熱対策を知りたいという方もいらっしゃることでしょう。

そこでこの記事では、カーナビの熱対策とスマホをカーナビとして使う際の熱対策について分かりやすく解説します。

カーナビの熱対策とは?スマホをカーナビとして使う場合の対策も紹介

カーナビの熱対策

カーナビには熱や振動への対策が施されており、真夏の高気温や真冬の低気温、悪路を走行する際の衝撃など、あらゆる状況に耐えられるように設計されています。
しかし、カーナビがいくら高い基準をクリアしているといっても、想定外の状況もあるため、カーナビの熱対策をするに越したことはありません。

真夏の高気温の中で駐車する際には
「車のフロントガラスにサンシェードをかぶせて直射日光が当たらないようにする」
「取り外し可能なポータブルナビは家に持ち帰る」
などの対策を行うのがおすすめです。

カーナビは高度な精密機械であるため、万が一発熱によって不具合が生じた場合は、自分で修理するのではなく、専門業者に修理を依頼しましょう。

スマホをカーナビにする際の熱対策

近年では、スマホのカーナビアプリを使用して、カーナビの代わりにするケースも増えています。
ここでは、スマホをカーナビ代わりにする際の熱対策についてご紹介します。

スマホの発熱の原因

スマホをカーナビ代わりにする際に、もっとも気を付けなければならないのが「熱対策」です。
そのためには、まずはスマホが発熱する原因を知ることが大切です。

発熱の原因としては、以下のことが考えられます。
・長時間使用している(精密機械は長時間使用すると熱を放出する)
・バッテリーが古くなっている
・スマホカバーをしているため熱が放出できていない
・防水機能があるスマホは放熱しにくいため熱を持ちやすい

以上のような条件を回避することが、スマホの熱対策につながります。

スマホが熱暴走したときのリスク・トラブル

スマホが熱を持つと、どのようなリスク・トラブルがあるのでしょうか?
まず考えられることは、スマホの処理速度が落ち、バッテリーが早く消耗するようになることです。

万が一熱暴走してしまうと、スマホの画面が突然フリーズしてダウンするなどのトラブルが生じる可能性があります。
また、スマホを高温の状態のまま放置しておくと、液晶画面やバッテリーが変形してしまうおそれもあります。

車内でのスマホの熱対策

スマホをカーカビとして使う際には、手で持ちながら運転することはできないため、スマホ専用の車載ホルダーを車内に設置することになります。
車載ホルダーは、フロントガラス・ダッシュボード・ドリンクホルダーなど、取り付け箇所に応じてさまざまなタイプがあります。

また、ファンによってスマホの熱を下げる機能を持つ車載ホルダーもあります。
ファンが付いていない場合は、風当たりのよい場所にスマホを置いて冷やすのもおすすめです。
風に当てることができないときは、スマホ用の冷却シートや冷却シールをスマホに直接貼れば、熱を下げることができます。

スマホをエアコン吹き出し口に置くのはNG!

「スマホが熱を持ったのなら、車内のエアコンの吹き出し口に置いて冷やせばいいのでは?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、実はこの方法はNGなのです。
なぜなら、熱を持ったスマホをエアコンの吹き出し口に置くと、急激に冷却されてスマホ内部に結露を生じてしまう可能性があるからです。

精密機械にとって水は大敵であるため、結露が生じるとスマホが故障する原因になりかねません。
特に夏場は湿気が多く結露が生じやすいため、スマホの冷やし方には十分注意しましょう。

まとめ

以上、カーナビの熱対策について解説いたしました。

最後にこの記事の重要なポイントをおさらいしましょう。
・高気温の際には車のフロントガラスにサンシェードをかぶせて、カーナビに直射日光が当たらないようにする
・スマホをカーナビ代わりにする際は、風に当てたり冷却シートを使ったりしてスマホの熱を下げる
・エアコンの吹き出し口にスマホを置くのは、結露が生じ故障の原因になるためNG

カーナビの熱対策では、「いかに熱を下げるか」が重要なポイントになります。
万が一熱暴走を起こすと、突然フリーズするなどしてナビの役割を果たせなくなるため、大変危険です。
冷却シートなどを上手に活用し、発熱しすぎないように工夫しましょう。

もし、カー用品の取り付けを検討中の方がいらっしゃいましたら、「合同会社 D.I.J」にぜひご相談ください。
弊社は、埼玉・東京・群馬を中心に全国で、カーAV機器の輸入・販売・取り付けを行っております。
AVインターフェイスを自社開発するなど確かな技術力を武器に、企画開発から輸入車への取り付けまで一貫してお引き受けいたします。

D.I.Jのカーナビ・地デジ取り付けについてはこちら

関連記事

  • 地デジチューナーの車への取り付け方は?工賃もチェック 2011年10月にアナログ放送が終了し、2012年にはテレビがすべてデジタル放送へ完全移行しました。もちろんこれはかなり昔の話で、それ以降に車を購入した方にはデジタル放送に対応したナビが搭載されていて、まったく関係のない話です。 しかし、2020年現在でも2012年以前に発売 […]
  • ジャガーとはどんな車か?輸入車に乗ることの意味について考えるジャガーとはどんな車か?輸入車に乗ることの意味について考える 車マニアは、輸入車マニアと国産車マニアとに2分されます。   どちらも外見は4本のタイヤが付いていますし、基本的な外見は変わりません。 交通ルールさえ守れば、日本国内のどこへでも行くことができます。   では、どういう理由で高い輸入 […]
  • ボルボとはどんな外車メーカー?魅力・特徴や人気の高い車種を紹介ボルボとはどんな外車メーカー?魅力・特徴や人気の高い車種を紹介 「ボルボとはどんな外車メーカーなの?」 「ボルボの特徴や人気車種を知りたい」 そう考えている外車オーナーの方は、この記事をぜひご覧ください。 この記事では、ボルボとはどんな自動車メーカーなのか、その特徴を紹介します。   伝統と歴史を重んじながらも、 […]
  • ポルシェの起源と歴史!名前の由来は?ポルシェの起源と歴史!名前の由来は? ポルシェと聞くと、「上品で高い車」のイメージが浮かぶのではないでしょうか。   ポルシェ(Porsche)は、ドイツの自動車メーカーであり、世界的に高い評価を得ているブランドです。 ポルシェの起源は、1931年にフェルディナント・ポルシェが設立した設計事 […]
  • 外車は故障が多い!?故障が少ない外車メーカーランキング外車は故障が多い!?故障が少ない外車メーカーランキング 国産車とは異なる独特の魅力を持つ外車には、根強いファンが多くいらっしゃいます。 一方で「外車は故障が多い」と言われることがありますが本当でしょうか?   これから外車の購入を検討されている方は気になりますよね。   そこで今回は「外 […]
  • ドライブレコーダーは前後に取り付けるべき?選び方をチェックドライブレコーダーは前後に取り付けるべき?選び方をチェック 車を運転していると、自分に非がなくても事故に巻き込まれたり、大きな社会問題になっている「あおり運転」にあったりする可能性があります。 無謀な運転を繰り返す悪質ドライバーは、大きな事故や事件になっても自分の過失を簡単に認めないばかりか、嘘も平気でつきます。 そんな時にマイカー […]

AREA ディーアイジェーの
対応エリア

埼玉東京群馬
中心に
全国対応中!

ディーアイジェーでは埼玉、東京、群馬などの関東エリアを中心に、北海道や愛知、大阪、福岡など、全国の輸入車・外車オーナー様のご依頼をお受けしております。
まずはお気軽にお問い合わせください。