ドライブレコーダーの取り付け位置 視界を遮らない最適な場所は?|輸入車の地デジ・カーナビ取り付けはD.I.Jへ。埼玉・東京・群馬を中心に全国対応

お役立ちコラム

instagram line

2024/03/14

ドライブレコーダーの取り付け位置 視界を遮らない最適な場所は?

ドライブレコーダーの取り付け位置は、運転中の安全性と記録の信頼性を確保するために非常に重要です。
適切な位置に取り付けることで、万が一の事故やトラブル時に役立つ映像を確保できます。

 

本記事では、ドライブレコーダーの取り付け位置、必要な道具や取り付け工程のポイントまで詳しく解説します。

ドライブレコーダーの取り付け位置 視界を遮らない最適な場所は?

ドライブレコーダーの基本的な取り付け場所

ドライブレコーダーの設置場所は「フロントガラスの上部から20%以内の場所」、もしくは「ルームミラーの裏側」と決められています。

 

違反した場合には罰則の対象となる可能性があります。
そのため、取り付ける前には必ず最新の法律や規制を確認し、適切な位置に設置することが求められています。

 

 

取り付ける際は、装置が直接日光に長時間さらされないよう工夫し、カメラのレンズ部分がガラスに密着しないよう配慮することが重要です。

また、ドライブレコーダーの配線は可能な限り目立たないように整理し、安全運転に支障をきたさないようにしましょう。

ドライブレコーダーの設置する際のポイント

ドライブレコーダーは、万が一の事故時に貴重な証拠となるだけでなく、日頃の運転の振り返りにも役立ちます。
そのため、正しい角度と範囲で録画できているかは非常に重要です。

最適な角度の調整

ドライブレコーダーの最適な角度調整は、広範囲を録画しながらも、前方の重要な情報を逃さないバランスを見つけることが鍵です。

 

角度調整時には、高さも考慮し、ドライバーの視点に近い位置で調整を行います。
実際に車を運転しながら、視界に入る範囲がドライブレコーダーにも映るかテストしてみることが有効です。

カバーする視界範囲の重要性

ドライブレコーダーの視界範囲が広いほど、事故発生時の状況把握が容易になります。
前方だけでなく、側方や後方の録画も可能なモデルを選択することで、全方位の安全を確保できます。

 

特に交差点での側面衝突事故や、駐車時における後方からの接触事故など、前方だけでは捉えられない事故の記録にも役立ちます。

夜間撮影に適した設定

夜間や薄暮時においても鮮明に録画できるドライブレコーダーの設定は、安全運転の保証に繋がります。
夜間撮影に適したドライブレコーダーを選ぶ際は、明るさ調整やノイズリダクション機能が優れているものを選びます。

 

また、WDR(ワイドダイナミックレンジ)機能が搭載されていると、明るい場所と暗い場所が同時に映る夜間でもバランス良く映像を録画できます。
定期的に夜間の映像も確認し、設定の調整が必要かどうかをチェックすることも大切です。

ドライブレコーダー取り付け時の注意点

ドライブレコーダーを取り付ける際には、配線方法や位置設定、メンテナンスの方法など多くの注意点があります。

 

適切に設置し、定期的にメンテナンスを行うことで、ドライブレコーダーは長く信頼できるアイテムとなります。
ここでは、その具体的な注意点を詳しく解説します。

配線方法と配線隠しのコツ

配線の取り回しはドライブレコーダー取り付けの際の大きな課題の一つです。
見た目をスッキリさせるためだけでなく、配線が運転の邪魔にならないよう配置することが大切です。

 

車種にもよりますが、一般的にはフロントガラスの周りやAピラー(フロントガラスの両端の柱)の隙間を利用して配線を隠します。
さらに、ダッシュボード下やドアの内側を経由させることで、配線が目立たないように工夫できます。
ただし、エアバッグの作動範囲を妨げないよう注意が必要です。

定期的なメンテナンスと確認

ドライブレコーダーの効果を最大限に発揮するためには、定期的なメンテナンスが必要です。
特に、レンズ部分は汚れやほこりが付きやすいため、定期的に清掃してクリアな映像を保持しましょう。

 

また、記録された映像のチェックも重要です。
長期間録画し続けると、古いファイルから順に上書きされるため、事故や異常があった場合は速やかにデータを確保する必要があります。
メモリーカードの容量や寿命にも注意し、適宜交換することが推奨されます。

ドライブレコーダーの電源取り扱い

ドライブレコーダーの電源管理は、取り付け作業の中でも特に注意を払うべき点です。
多くの製品は、車両のアクセサリー電源を使用して自動でオン/オフを切り替えますが、常時電源を供給する設定も可能です。

 

盗難防止や駐車監視機能を有効にするためには、常時電源供給が必須となる場合がありますが、その場合はバッテリー上がりを防ぐための対策も必要です。
専用の配線キットを使用するなどして、安全に利用しましょう。

ドライブレコーダーの取り付けは安全運転の第一歩

ドライブレコーダーの取り付けは、安全運転のサポートになるだけでなく、万が一の事故時には貴重な証拠を提供します。

 

適切な取り付けと設定により、日々の運転がより安心できるものに変わるでしょう。
ドライブレコーダー選びから取り付け、定期的なメンテナンスまで、今回お伝えしたポイントを参考にして、あなたのドライブライフをより豊かで安全なものにしましょう。

D.I.Jのカーナビ・地デジ取り付けについてはこちら

関連記事

  • カーナビバックモニターの便利機能と後付け費用相場を紹介カーナビバックモニターの便利機能と後付け費用相場を紹介 運転中確認しづらいバックを簡単に見ることができ、事故防止につながるバックモニター。「あると便利そうだな」と取り付けを検討されている方も、多いのではないでしょうか。安全に役立ち非常に便利なため、2022年5月から新車へのバックモニター取り付けの義務化が始まる予定だそうです。 こ […]
  • ドライブレコーダー設置のおすすめ!後悔しない選び方ガイドドライブレコーダー設置のおすすめ!後悔しない選び方ガイド ドライブレコーダーが、もはや運転時の必需品であることをご存知ですか?事故の証拠をしっかりと記録し、万が一のトラブルに備えるためのドライブレコーダーですが、どのモデルを選ぶべきかで迷ってしまうことも多いでしょう。   本記事ではドライブレコーダーの重要性を再 […]
  • テスラの充電料金はいくら?その他維持費と税金について解説!テスラの充電料金はいくら?その他維持費と税金について解説! 近年、電気自動車(EV)の人気が急上昇しており、環境への配慮やガソリン価格の高騰などから、多くのドライバーがEVへの乗り換えを検討しています。 EVは環境に優しく、走行コストが低いとされていますが、具体的な充電料金やその他の維持費、そして税金について、詳しく知りたいと思う方も […]
  • テスラ・モデル3の購入で補助金をもらうテスラ・モデル3の購入で補助金をもらう 早くから先進的なEV車を開発してワールドワイドにその販売を広げているテスラ。 日本でもしばしばテスラ車を見かけるようになりました。 その中でもテスラ3は人気があるモデルといえるでしょう。   しかし新車価格において500万円を越えており、その他の上級モ […]
  • テスラ社のモデルYとモデル3の違いはなに?さまざまなデータから違いを調査!テスラ社のモデルYとモデル3の違いはなに?さまざまなデータから違いを調査! 皆さんは、テスラ社におけるモデルYとモデル3の違いを知っていますか? モデルYとモデル3は、日本を含む多くの国々で人気の高い電気自動車に数えられます。   また、日本でも2022年6月から受注を開始しており、注目度が高い自動車だと言えるでしょう。 そこ […]
  • ファイヤースティックを車に接続する方法や必要な機器を解説ファイヤースティックを車に接続する方法や必要な機器を解説 車でYouTubeやAmazonプライムを視聴したいと考えている方に向けて、ファイヤースティックをカーナビに接続する方法を解説していきます。   ファイヤースティックは、ネット環境とディスプレイさえあれば、どこでもVODサービスが利用できる商品です。 本 […]

AREA ディーアイジェーの
対応エリア

埼玉東京群馬
中心に
全国対応中!

ディーアイジェーでは埼玉、東京、群馬などの関東エリアを中心に、北海道や愛知、大阪、福岡など、全国の輸入車・外車オーナー様のご依頼をお受けしております。
まずはお気軽にお問い合わせください。