テレビキャンセラーとは? | 仕組みからメリット・注意点まで|輸入車の地デジ・カーナビ取り付けはD.I.Jへ。埼玉・東京・群馬を中心に全国対応

お役立ちコラム

instagram line

2025/08/25

テレビキャンセラーとは? | 仕組みからメリット・注意点まで

車内エンタメの自由度をアップさせるカスタムとして注目されているテレビキャンセラー。
ナビやテレビまわりのカスタムを検討中の方にとって、その仕組みや設置の効果を知ることは重要なポイントです。

この記事では、テレビキャンセラーの基本的な定義や仕組みに加え、導入することで得られる利便性と注意すべきリスクについても詳しくご紹介します。

テレビキャンセラーとは? | 仕組みからメリット・注意点まで

テレビキャンセラーとは何か

テレビキャンセラーは、自動車の車載テレビに取り付けることで走行中でもテレビやDVDの映像を楽しめるようにする装置です。

本来、車の安全基準や法律により、走行中は運転席でテレビや映像を見ることが制限されていますが、この装置を取り付けることで、その制限を一時的に解除できます。
テレビキャンセラーの仕組みやメリット、注意点について解説します。

テレビキャンセラーの基本的な定義

テレビキャンセラーとは、車両のテレビやナビゲーションシステムの制限を解除し、走行中でも映像の視聴を可能にする後付け装置です。

多くの車載テレビは安全のために、車が動き出すと映像表示が制限される仕様ですが、テレビキャンセラーを装着することでこの制限を無効化します。
主に後部座席の同乗者がテレビや映像コンテンツを楽しむために利用されることが多い製品です。

テレビキャンセラーの動作原理や仕組み

テレビキャンセラーの動作原理は、車両の速度情報(車速パルス)やパーキングブレーキの信号を制御装置で無効にしたり、別信号に置き換えることで本来映像を表示しない状態を解除します。

主に内蔵されている専用の回路基板やスイッチでこれが実現されており、製品ごとに取り付け方法や操作が異なります。
純正ナビや社外ナビのどちらにも対応できるよう、多様な種類が販売されています。

車載テレビとテレビキャンセラーの関係性

車載テレビは、運転中は運転手が画面に気を取られないよう映像表示が制限されますが、テレビキャンセラーはその安全機構に介入して制限を解く役割を持っています。

つまり、純正ナビや後付けのカーナビの機能を拡張するものがテレビキャンセラーです。
このため、車種やナビの種類によって専用のキャンセラーが用意されており、それぞれ適切な商品選びが重要です。

テレビキャンセラーでできること・できないこと

テレビキャンセラーは、走行中にもテレビやDVD、外部入力の映像を映せるようになりますが、運転手自身が走行中に映像を視聴することは法律で禁止されています。

また、ナビの位置情報が正確でなくなる場合や設定変更など一部の操作が制限される場合もあります。
つまり、同乗者のために快適性を向上させつつも、運転手の安全や法令遵守が最優先とされていることを忘れてはなりません。

テレビキャンセラーの価格帯と費用感

テレビキャンセラーの価格は製品のタイプや対応車種によって大きく異なります。
一般的には3,000円〜20,000円程度が相場で、純正ナビ専用モデルはやや高めに設定されていることが多いです。

また、取り付け工賃が別途かかる場合もあり、専門店で取り付けを依頼すると総費用は1万円台後半から3万円程度になることもあります。
適合車種や自分で取り付けるかどうかによって予算を考える必要があります。

テレビキャンセラー利用のメリットや注意点

テレビキャンセラーを利用することで、同乗者が長距離ドライブ中も飽きずに楽しく過ごせるなどの大きなメリットが生まれます。

一方で、安全運転や運転手の注意力を妨げないように使うことが大切です。
この見出しでは、快適性向上とリスクについて詳しくご紹介します。

走行中も映像を楽しむことができる利便性と同乗者の快適性向上

テレビキャンセラーを利用すると、家族や友人など同乗者が走行中でもテレビ番組や映画、DVD、YouTubeなどさまざまなコンテンツを楽しめるため、車内の快適性が格段にアップします。
特に長距離移動や渋滞時、子どもが退屈せず静かに過ごせる点は大きなメリットです。

 

これにより、運転手も運転に集中しやすくなり、ドライブ全体の満足度が向上します。
同乗者のストレス軽減と快適な空間作りに一役買っています。

運転手の注意力低下リスク

テレビキャンセラーは便利な製品ですが、運転手が映像に気を取られてしまうリスクがあります。
道路交通法では、運転中にカーナビやテレビの画像を注視することを禁じています。
違反すると反則金や罰則が科されることもあります。

 

そのため、運転手自身が映像を見ることを絶対に避けるとともに、利用目的を明確にし同乗者のためだけに使用することが求められます。
安全運転を最優先に、ルールを守った利用が大切です。

まとめ|安全性と快適性を両立したテレビキャンセラーの活用

テレビキャンセラーは同乗者の快適性や車内エンターテインメントの幅を広げる便利なアイテムですが、運転者の安全意識や法令遵守が何よりも重要となります。

 

便利さだけでなく、リスクや注意点も理解しながら、正しく使うことが快適で安全なドライブを叶えるポイントです。
今後も自身の用途や車両に合った選択が重要になってきます。

D.I.Jのカー用品取り付けについてはこちら

関連記事

  • 初心者必見!カーナビの選び方のポイントと取り付けの費用相場初心者必見!カーナビの選び方のポイントと取り付けの費用相場 カーナビを買いたいけど、どの製品を選べばよいのか分からない。 そんなお悩みをお持ちではないですか?   ひと口にカーナビといっても、さまざまなタイプの製品が販売されているため、どれを選んでよいか迷ってしまいますよね。 カーナビの購入で失敗しないためにも […]
  • カーナビに欲しい10の機能。必須・安全性向上・こだわり機能をご紹介カーナビに欲しい10の機能。必須・安全性向上・こだわり機能をご紹介 カーナビは、道案内の他にも、さまざまな機能があることをご存知ですか?普及率とともに、機能やスペックの向上も止まらない「カーナビ」。最近の製品は、スマホとの連動は当たり前で、安全性向上のための機能も充実しています。 この記事では、新しいカーナビの購入を検討されている方へ、カーナ […]
  • 車でブルートゥースを使うポイント!音楽を聞くのに便利?注意点は?車でブルートゥースを使うポイント!音楽を聞くのに便利?注意点は? スマホをはじめ、今ではほとんどのポータブル端末に搭載されているブルートゥース機能。この機能はカーオーディオやカーナビでも使用することが可能です。今回は、ドライブしながら音楽を楽しめるブルートゥースの使い方や、使用する上での注意点などを詳しく探って紹介しています。 これを読めば […]
  • ファイヤースティックを車に接続する方法や必要な機器を解説ファイヤースティックを車に接続する方法や必要な機器を解説 車でYouTubeやAmazonプライムを視聴したいと考えている方に向けて、ファイヤースティックをカーナビに接続する方法を解説していきます。   ファイヤースティックは、ネット環境とディスプレイさえあれば、どこでもVODサービスが利用できる商品です。 本 […]
  • ドライブレコーダーの取り付け位置 視界を遮らない最適な場所は?ドライブレコーダーの取り付け位置 視界を遮らない最適な場所は? ドライブレコーダーの取り付け位置は、運転中の安全性と記録の信頼性を確保するために非常に重要です。 適切な位置に取り付けることで、万が一の事故やトラブル時に役立つ映像を確保できます。   本記事では、ドライブレコーダーの取り付け位置、必要な道具や取り付け工 […]
  • テスラ社のモデルYとモデル3の違いはなに?さまざまなデータから違いを調査!テスラ社のモデルYとモデル3の違いはなに?さまざまなデータから違いを調査! 皆さんは、テスラ社におけるモデルYとモデル3の違いを知っていますか? モデルYとモデル3は、日本を含む多くの国々で人気の高い電気自動車に数えられます。   また、日本でも2022年6月から受注を開始しており、注目度が高い自動車だと言えるでしょう。 そこ […]

AREA ディーアイジェーの
対応エリア

埼玉東京群馬
中心に
全国対応中!

ディーアイジェーでは埼玉、東京、群馬などの関東エリアを中心に、北海道や愛知、大阪、福岡など、全国の輸入車・外車オーナー様のご依頼をお受けしております。
まずはお気軽にお問い合わせください。